見出し画像

窮屈な毎日がちょっとだけラクになる?プチ農家修行で学んだ3つのこと。


キュウリ農家で働いた1ヶ月。


「周囲の目が気になる。」
「ついつい、頑張りすぎてしまう。」

そんな窮屈な生き方から抜け出すヒントを

キュウリ農家さんから学びました。


▽ 引き算思考の学び方

▽ 無理をしない。

▽ 他者評価にとらわれない。



◯ 引き算思考の学び方

ぼくは、農家の長男としてすくすくと育ったくせに

農業の知識や経験がほとんどないんです(笑)


そんなぼくを見かねて、この道50年の大ベテランがいろんなことを教えてくれました。


「◎△$♪× だから、●&%# なんだよ。な?」



(鹿児島弁のクセが強すぎる . . . 。

 マジで、何言ってるかわかんねえ。。。)


言葉から学ぶという手段は捨てました(笑)



それからは、ひたすら手元を見て、真似をした。

師匠にあってぼくに無いものを見つけては、身につけようとした。


その一方で、ぼくにあって師匠に無いものもあった。


『無駄』


ぼくは手元を必死に動かして

額や腕に汗がふきだしながら作業してるのに、

師匠たちは涼しい顔をして毎日作業してた。


力みが無いし、無駄な動きも無い。



足し算のように身に付けるだけが、学び・成長じゃないんだ。


お手本を観察し、無駄や不必要なものに気付き、

自分の中から省いていくことも学び・成長。


それは、まるで引き算。



◯ 無理をしない。

農業って、季節が変わっても、天気が悪くても

常に何かしらやることがある。

農家さんには「休み」「連勤」って概念がない。

だから、体調や心の自己管理もまた、重要な仕事の1つ。



ある日、作業をしている時のこと。

さっきまで隣で作業していた人が、気づいたらいない。


心配になって、聞いてみた。


(トイレでも行ったのかな . . . 。)

「◯◯さん、体調でも悪いんですかね?」


『いやあ。魚釣りに行ったんだよ。』


翌日には、みんなに釣ってきた魚の話をしてる(笑)

休むことへの後ろめたさとか周囲への遠慮とか、

そういうものが全く無い。


みんな、そんな感じ。


毎日休みなく仕事があるからこそ、

常にちゃんと自分の心身と対話をして

いいパフォーマンスが出せる準備・管理をしてる。




◯ 他者評価にとらわれない。

農家さんが作ったものは、選果場に運ばれます。

形や色などの項目によって、ランクが分けられる。


もちろん、そのランクが高い方が売値も高くなる。

農家さんとしては、当然少しでも高く売りたいと願う。


思ったような値段をつけてもらえる時もあれば、

低い評価にがっかりすることもある。


それでも、農家さんは一喜一憂することはない。


『ベストを尽くしてきたから。』



できることはやってきたんだ。

それでダメなら、しょうがないさ。


無駄な執着にとらわれることなく、すっと前を向く。


日々、ベストを尽くしている人っていうのは

こんなにも潔く、清々しいものなのか。



以上、農家さんから学んだ貴重な知恵たちでした♪


自己成長や頑張ること自体が

目的になってしまいそうな現代だけど。


あらゆる執着を捨てること、自分に許すことが

イキイキと自然体な自分を生きてゆける秘訣だった。



− end −


最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

僕は、いま囲炉裏を持って全国を歩き回るための準備をしています。


今後の囲炉裏作りや行脚活動にご支援いただける方がいたら、よろしくお願いします!!

行脚への準備金や行脚中の宿代・生活費などに充てさせていただきます !


以下より、直接のご支援もいただいております!!

* * ご支援箱 * *

ゆうちょ銀行 
記号 10510
口座番号 81436201
名義 ヤマザキタカヒロ


よろしくお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?