見出し画像

自分のベストを尽くすことで、他者評価に振り回されなくなる。


農家さんのお手伝いをしていて

“作り手” として大事なことを思い出した。


『自己評価と他者評価を混同しない。』



収穫した野菜は選果場へ運ばれる。

形や色みによって、評価がつけられる。

その評価によって、値段が変わる。


時には、育てた農家さんにとって不本意な値段が付くことも。



それでも、それに大きく一喜一憂することはない。

「いいキュウリだと思ったんだけどなあ。

 まあ、そういうもんだろう。」



この時、2つの評価が存在してる。


・自己評価・

農家さん「いい野菜が出来たなあ。」


・他者評価・

選果場「このキュウリは Bクラスだね。」


僕がお手伝いしている農家さんは

この2つの評価を混同することがないんだ。



ぼくは、たまにこの2つを混同しそうになる。


ブログをちょくちょく書いていると

記事によって反響が異なる。


なんとなく、よく書けたなって思った時って

つい反響を期待してしまうことがある(笑)


「あれ?思ったよりリアクションがない . . . 。」


自己評価と他者評価にズレを感じた時、

たまにモヤモヤと考え込んでしまったりしていた。



他者評価はコントロールできない。


自分が良いと思ったものも

他者にとっても良いとは限らない。


たとえ同じものを見ていても

価値観やものの見方も、人それぞれなんだ。


農家さんは、良い評価もいろんなご指摘も

自己評価というフィルターを通すとこなく

きちんと受け止める。



自己評価と他者評価を区別することで

自分がすべきことに集中できる。


余計な雑音や悩みを遮ることで

ベストを尽くせる。



「やれることはやった。」

そう思えるほど自分のベストをつくす。


きっと、それが他者評価を手放す方法なんだろう。



− end −


最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

僕は、いま囲炉裏を持って全国を歩き回るための準備をしています。


今後の囲炉裏作りや行脚活動にご支援いただける方がいたら
よろしくお願いします!!

行脚への準備金や行脚中の宿代・生活費などに充てさせていただきます !


以下より、直接のご支援もいただいております!!

* * ご支援箱 * *

ゆうちょ銀行 
記号 10510
口座番号 81436201
名義 ヤマザキタカヒロ


よろしくお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?