見出し画像

お守りみたいな映画:ドライブ・マイ・カー

ネタバレを含みます。


おおまかな感想

淡々と生きていきましょう

 青を基調とした清潔感のある映像とミニマルな音楽が心地よく、洗練された空気にずっと浸っていたくなる作品。その美しさとは裏腹に、妻の底知れぬ不気味さであったり、理知的な主人公から滲み出る嫉妬の醜さであったりと、心が毛羽立つ要素が散りばめられていて目が離せなかった。

 淡々とした物語のように見えて、実際には主人公の周りで大変なことが立て続けに起きている。まるで台本を読むシーンのように、全体的に活字を読んでいるような静けさがあったので、主人公の感情が沸き上がるクライマックスがとても輝いていた。
 映画の中で劇をする入れ子構造も綺麗だった。演じられていたチェーホフの物語も修羅場を描いていたが、現実シーンとは異なり、感情的に役者が演じているのが印象的だった。

 主人公の目を通して描かれる妻や不倫男・高槻の気持ち悪さも最高だった。近しい人であればあるほど、理解できないかもと思った瞬間に怪物みたいに見えてくるよねと、しみじみ思った。壮絶な過去を背負ったドライバーのみさきちゃんが寡黙なのも素敵。劇を観て心を動かしていくみさきに私は救われた気持ちになったし、孤独を愛しながら颯爽と生きている彼女が本当に格好良いと思った。
 この映画では皆、自分や他人を静かに受け入れながら、粛々と生きている。

もう少し語る

わあ、村上春樹の本に出てくる女だ

 家福音役の霧島れいかを今作で初めて見たんだけど、この女優さんっていつもこんなにじっとりしてるの?最高。まるで彼女が話す物語のように、この人も本当はヤツメウナギなんじゃないかと思うくらいの艶めかしさ。顔つきにも声色にもずっと湿度を帯びていて、どこか危うい。これが今作の村上春樹名物「一物抱えたおっかない女」かとワクワクした。
 テープに録音された彼女の声が無機質で、主人公が妻と会える唯一の手段がこれかと思うと辛くなる。しかも読まれているのはチェーホフの台本で、聞く度に妻が残していったと直面せざるを得ないという状況も苦しい。それなのに主人公は「ルーティンだから」と涼しい顔で聞き続ける。辛い。

 彼女が子どもの死という悲しみを抱えながら、主人公と寄り添って生きてきたということがまた、不倫の事実をいつまでも消えない傷跡にしていると思う。ピアノのクラシックを流しながら自宅で不倫相手と致す妻のシーン、曲と状況のアンバランスさに吐き気すら覚えてしまった。きっと家福音という女性は凄く脆くて、ほとんど壊れかけだったのだと思う。


やれやれ系主人公・西島秀俊

 西島秀俊って、戦隊ものでいうと青レンジャーみたいな、大体「やれやれ」しているイメージがある。今作でも彼はそんな雰囲気の知的な役ではあるが、妻に不倫されたり目を患ったり不倫男(岡田将生)に振り回されたり、かなり可哀想な目に合っている。最初は、そんな中でも淡々と仕事をこなしていてハードボイルドで格好いいなと思っていた。しかしよく考えると、全然やれやれできていない。

 妻から大事な話があると言われるとそれとなく逃げたり、岡田将生を目の敵にして大人のやり方(という名の職権乱用)でチクチクいじめるのも良かった。涼しい顔してちゃんとドロドロしているのが良い。大嫌いなやつをわざと近くに置き続けるのが最高に陰湿で良い。
 後になって、夫に不倫相手を推しメンとして堂々と紹介してきた妻のあの感じ、じわじわきただろうな。その相手の岡田将生も岡田将生だよ。なんで不倫中の女の夫に普通に会いに行って「ファンです」とか言えるんだよ。おまえらあたまおかしいよ。。。(主人公目線)

 そんななかで、主人公がみさきと深い話をするようになる過程が良かった。お互いに「私はこんな人間ですよ」なんてわざわざ言わないのに、なんとなく読み取れる相手の人間性に惹かれ合って、最終的に信頼の域にまで行ったように思う。みさきちゃんは母親の死に場所に行っても泣かなかった(泣けなかった)けど、西島秀俊はぐじゅぐじゅになっちゃったね。なんだかんだ男は格好つけたがりだけど実はかっこ悪くて、女には底知れぬ強さがある、みたいなのが村上春樹っぽいなと感じる。


深淵をのぞく時、深淵もまた…

 作中で一番ドキッとしたのは、岡田将生演じる高槻が、盗撮容疑の男を暴行した後、主人公の車の中で家福音について話すシーン。
 撮影の仕方がガラリと変わり、高槻の雰囲気もまるで別人のようになっている。直前で「僕は空っぽ」と言った高槻にまるで音が憑依したかのように、異様な艶めかしさを放ってこちら(主人公)を見ていたのが不気味だった。岡田将生の美しい顔がまた、恐ろしさを助長していた。

 それまで軽薄に思えた高槻に、底なしの闇があるかのように思わせる。そこは主人公の車の中で、会話の主導権は主人公にあり、今まさに不倫の件を高槻に話し始めてやろうかというところだったのに、急にこちら側がドキッとさせられる展開には縮み上がった。

 高槻は自分の空虚を埋めたくて、主人公や音に執着していた。
 人は何かが欠けた状態で生まれてくるから、その穴を埋めてくれる片割れの存在を求めて彷徨うというテーマは、学生時代に触れた村上作品にも出てきたと思い出す。高槻は、他人の中に自分を求めた結果、結局は自分と静かに向き合うしかないのだという結論に達し涙する。それを見て、私は高槻という人間をもっと知りたいと思ったし、恐らく主人公もそう思ったと思うが、その矢先に彼が退場してしまうのが切なかった。


おわりに

実は苦手でした

 実は、私は村上春樹の作品に対して苦手意識がある。
 大学の卒業論文の題材に村上作品を選んだところ、読めな過ぎてド派手に失敗したからだ。
 頭が悪くてミーハーだった私は、読んだこともない村上春樹の作品を単におしゃれだなと思っていた。教授が卒論のおすすめに挙げていた著作の中で村上春樹の小説が目に留まり、なんだか自分好みそうだなどと軽率に選択した。

 当時メディアで取り上げられていたハルキスト達と同じように、自分も難なく読めると思っていた。むしろ私にもハルキストの素質があると思っていた。好奇心で踏み込んだ世界ではあったが、読めば読むほど自分には合わないという感覚が強くなっていった。選んだことを後悔する頃には後戻りできないに状況になっていて、結局私の学生時代の集大成は「壮大な読書感想文」という残念な形で幕を閉じた。

価値観は変わる

 このような苦い記憶から、村上春樹と聞くだけで身構えてしまうようになった。しかし、映画『ドライブ・マイ・カー』だけは例外で、宣伝を見た時から素直に観たいと思っていた。映画より先に石橋英子のサウンドトラックを好きになっていたし、もともと三浦透子のファンだったこともあるだろうが、映画全体に流れる静けさや物悲しさがその時の自分とリンクしたのが一番の理由だったように思う。
 実際に映画を観てみて、学生時代に消化不良を起こした村上春樹の世界観は今作でも健在だと思ったが、自分に合わないという感覚はなくなっていた。むしろその「ぽさ」が懐かしくて心地よかった。苦しみながら作品と向き合った経験と、10年近くの時を経て、今私はようやく村上春樹を楽しむことが出来ている。

ラストは海へと吹き抜ける風のように

 その後、主人公や高槻たちの人生がどうなったのかはわからないけれど、きっと皆なんとか、自分で折り合いをつけながら暮らしている。さあ、あなたもこれを観終わったら自分の人生を生きましょうね、と言われているような、清々しい終わり方だった。
 人生色々あるし、理解できない人もたくさんいるけど、命が尽きるその日まで、淡々と生きていくしかないよね。本当に観て良かったし、これから何回も見返すであろう、私にとってのお守りみたいな映画だった。

(ちなみに作中の淡々ランキング1位は、劇場スタッフの女性)


ドライブ・マイ・カー
2021年日本公開
監督:濱口竜介
原作:村上春樹

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?