応天の門がおもしろかったので江談抄を訳すことにした話

皆さん,読んでますか?応天の門。時は平安,偏屈なひきこもり学生の菅原道真くんが,年上の貴公子の在原業平と京の怪奇事件を解決するミステリー。まだの人は読んで!いいから早く!(私は薑さんに影響されて読みました。)

この道真くんがあまりにも偏屈少年で,「学問の神様をこんな風に描くのありなの??」と思い,史実?をたどるべく,とりあえず江談抄を読み始めたのですが……天神さま(道真),リアルで偏屈青年じゃないですか!?こんなお方だったんだ……。

「ク○っ,この感動と道真エピソードをもっと皆と分かち合いたい…」(感動すると4文字言葉しか言えなくなるので伏せ字にしました)と思い立ち,江談抄のエピソードを訳していくことにしました。江談抄ってネットにも本にも訳がなさそうなので(ご存知の方は教えてください)。

とりあえず面白そうなエピソードをチェックしたのでメモ↓
追記 現代語訳したものをリンクしました。おまけも書きました。

1-34  藤氏献策の始めの事
3-28  菅根と菅家と不快の事  
3-29  菅家,菅根の頬を打たるるの事
4-66  東行西行雲眇々 二月三月日遅々
4-80  真図我に対えども詩の興なし
4-107 都府楼は纔かに瓦の色を看る
4-111 酈県の村閭は皆潤屋 陶家の児子は垂堂せず
5-44  清行の才,菅家嘲り給ふ事
6-32  菅家の御序,秀勝なる事
おまけ:  注)江談抄を読む前に

道真関連のエピソードが終わったら小野篁のエピソードも訳そうかな(その日はくるのか)。ちなみに江談抄には紀長谷雄のエピソードもめっちゃ載ってますよ(読もう)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?