見出し画像

統計学関連書籍を2冊追加した、8月6日

特に何もなかった日でも、何か残したいというね。

今日はそこそこ充実していたのかもしれない。充実というよりも、想定していたやるべきことは終わらせられた。タスクというほどの事でなくても、想定通りにやる事が終わっていくと、どこからか充実感が生まれてくる。

とはいえ、そんな想定内の日々が続くのも面白くはない。だから、「充実」を毎日感じるのは、良くはないのかもしれない。あくまでもアクセントであり、ベースになってしまうと、感覚がバカになりそう。

みたいなことを思った。

別のツールを使う機運が高まってる話

Google Keep をメインのメモツールとして使い始めて3,4年が経つ。

嘘。今調べたら、2020年の1月から使い始めている。どれくらい使っているのかわからなくなるほど、自分の生活には馴染んでいる。

しかし、先週から「バックアップ準備中」という表示が消えず、試しにログアウトしてみたら、スマホから入力していたデータは吹き飛んだ…

パソコンとタブレットからのアクセスすると、何も問題はないので、たぶんスマホの同期の問題なのだけど、、

Googleの出しているアプリで、iPhoneの純正メモよりも検索やタグ付け整理とかが便利だったから、安易に乗り換えた。だけど、今回のようにデータが飛ぶリスクは特に考えてなかった。

もちろん、バックアップは保存されていて、定期的にダウンロードすれば何も問題はないのだけど、そんなマメな正確なら、初めからこのアプリは使っていない…

というわけで、別のアプリを使おうと思っている。

メモとタスク管理とカレンダー的な役割があって、パソコン・タブレット・スマホで同期される機能があれば良いんだけど。notionなのかな…

また検討する。

表題の書籍を2冊追加購入した話

とある方がおススメしていた、『基本統計学』と『心理統計学の基礎』を買った。

中古というか、ブックオフで買った。ネット上で買っても良いんだけど、なんとなく店舗で買うことが多い。

やっぱり店頭で、どんな感じの内容と形式なのかを確かめたいと思っているのかもしれない。無意識のうちに。

一冊でバカ高いような専門書ではないにしても、たくさん買うと安くはない。

自分の予算と欲望のせめぎ合いというか、折り合いのつけ方というか、葛藤と決断みたいなのを楽しんでるのかもしれない。

何にせよ積読にならないように、勉強しよう。

まとめ

思ったことと行動したことを、つらつらと書いているだけだけど、これなら毎日続けられるかもしれない。

読む側には負担が大きいかもしれないけど、自分が後から振り返れるような内容になってたら嬉しい。

でも、このnoteというサービスが吹き飛んだらどうしようかな…

バックアップデータをダウンロードできれば、良いだけど。

サポートいただけたら心の底から感謝します! いただいたものは書籍購入代金とさせていただきます。