見出し画像

「四道将軍」考

古墳の分布を見ていると、吉備に造山古墳・作山古墳、丹波(丹後)に網野銚子山古墳・神明山古墳、越に秋常山1号墳、毛野に太田天神山古墳と、その地域で隔絶した規模の前方後円墳が築かれている。これは在地豪族の墓ではなく、中央(ヤマト王権)が派遣した節度使的な人物の墓ではないかと自分は考えている。これらの古墳はだいたい4世紀後半〜5世紀に築かれているが、この時期はヤマト王権の中央集権化が一気に進んだ時期で、そうした時期に地方豪族が中央への挑戦とも取れるような大型前方後円墳を築造したとは考えにくい。考古学では、帆立貝形古墳の登場などから、5世紀代にはヤマト王権の介入による古墳の規制があったと考えられている(小野山節「五世紀における古墳の規制」)ので、在地豪族説ではそれと矛盾する。

ここから先は

479字 / 2画像

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?