見出し画像

新卒プロパーから社長就任、それからのこと その25

肝心なのは事業で売上を上げ利益を出すこと。
そして社員の生活を豊かにし、働きやすい環境を作ること。
それを心掛けてこの12年は仕事をしてきた。

一定年数は理想に近い環境を作ることができた。
しかし、直近の数年を見ると理想とはかけ離れた実績しか上げていない。
紛れもない事実。
決して驕ったわけでもなく自信過剰になったわけでもない。
会社は生き物。
上手くいったことが永遠に続くことはない。

名大社は採用支援、就職支援がコア事業。
それをより明確にし同業大手他社との差別化を図るためジモト色を強調。
「企業展」と慣れ親しんだ新卒イベントの名称も「ジモト就職フェア」に変えた。

それは象徴的なメッセージだが、この12年で様々なイベントを送り出した。
前社長時代は閉鎖的で他社と組むことはあり得なかった。
ノウハウが流出するリスクと捉えていた。
それは間違いなくあるだろう。
考え方として間違ってはいない。

しかし、僕は逆転の発想でそのリスクも踏まえ、積極的にアライアンスを組んだ。
スタートは名古屋商工会議所との小さな企画だったが、その後、いろんな団体と組むようになった。
名古屋証券取引所や名古屋中小企業投資育成など。

呼び捨てですみません・・・。
この後も呼び捨てで(笑)。

同業他社とコラボ企画も取り組んだ。
楽天、アスリートプランニング、デアイバ・・・。
お互いの強みを発揮することでイベントとしての成果を上げた。
特定の分野に強い同業他社と東海地区に強い名大社。
その掛け算でインパクトある仕掛けができた。

2014年のディスコとのコラボイベントを僕が社内で提案した時はさすがに反発を食らった。
地元でもガチンコで競合する同業。
そこは目的を明確にして理解を求めた。
結果としては上手くハマり実績を上げることができた。

集大成は2016年から始まった中日新聞社との共同開催。
全国有数のブロック紙であり地元を代表する企業。
新聞社として新卒事業を自社で展開していた。
営業時代はよくバッティングした。
嫁さんとの出会いもそんな縁だった(笑)。

元々、名大社は中日新聞社の広告代理店。
主従の関係でいえば明確。
そこを対等な関係でアライアンスを組んだ。

就職活動が解禁する時期にリクルート、マイナビ等大手は大掛かりなイベントを運営。
名古屋でも300社規模のイベントを開催し、ナショナルクライアントも引き連れていた。
地域特化の名大社では叶わない時期が続いた。
それが中日新聞社と組んだことにより2018年2月には225社のイベントを提供することができた。
コラボ事業が功を奏したカタチとなった。

中途事業では転職フェアに留まっていたが、
社内の勉強会から2012年にエンジニアフェアが誕生した。
今も継続するイベント。

人材紹介事業は2011年よりスタート。
言い出しっぺとして最初は僕がキャリアコンサルタントとしてキャンディデイトと面談。
企業と人のマッチングを行った。
当時は社長の肩書を隠して対応していた。
最初は見よう見まね。
今では僕よりも遥かに高いレベルで面談が行われている。

継続する事業もあれば撤退した事業もある。
前にも書いた障がい者採用向けイベントは5年で撤退。
その他にも「転職ナビ」をリニューアルし、
2011年に「転職ナビFREE」としてスタートさせたが浸透しなかった。
その後、「つなご~や」という成果報酬型サービスに切り替えたが長くは続かなかった。

細かいものを含めると他にもあるだろうが・・・。
トライ&エラーを繰り返してきたが、
結局、僕はイベントに続く柱を作れなかった。
これが後に大きなマイナスとして響くことになる。

続く・・・。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?