借り物の時間の中で

人間というは身は借りもの。 心ひとつが我がのもの。

借り物の時間の中で

人間というは身は借りもの。 心ひとつが我がのもの。

マガジン

最近の記事

「まんが おやさま」を読み直す 8/48

1983年10月に「リトルマガジン天理少年」に掲載された、「まんが おやさま」の第8回。前回までの「おかのさん」のエピソードとも合わせ、中山みきという人は本当に「何でも許してくれる人」だったのだな、というイメージが、子どもだった私の中にも深く刻みつけられたことを覚えている。しかしながら、史実を正確に検証しようと思うなら、庄屋の役こそ務めていても「辛うじて自作農」と言える程度の家だったという当時の中山家には、使用人や小作人の存在はもとより、盗みに入るべき「米蔵」さえ本当に存在し

    • 「まんが おやさま」を読み直す 7/48

      「アッ!おかのがみきの食事に毒を!!」ではないだろうと思った。おかのさんがどうしてそこまでのことをしなければならなかったのか、5歳だった私には全く理解できなかった。「池の鯉が苦しそうにもがいて死んだ」という冷酷な描写が、ものすごく怖かった。「みきが死ぬことに比べたら、鯉が死ぬことなど取るに足らないこと」というのは、多分オトナの感覚なのだろう。子どもだった私には、そうは思えなかった。生き物の命がひとつ奪われてしまったことで、おかのさんという人は越えてはならない一線を越えてしまっ

      • 「まんが おやさま」を読み直す 6/48

        最初に書いておくのだけれど、今回から2回に渡って展開される「おかの」という少女をめぐるエピソードは、「何から何まで作り話」である可能性が極めて高い逸話である。初出はおそらく、中山みきという人の外孫で、彼女の死後に神道天理教会の管長に就任し、「初代真柱」と呼ばれた中山眞之亮氏が「明治31年」の日付で書き残した「教祖様御伝」と呼ばれる文書であり、その内容があまりにドラマチックであるためだろうか、渡辺霞亭、村松梢風、武者小路実篤といった当時の文人たちによって様々に脚色された形で巷間

        • 「まんが おやさま」を読み直す 5/48

          「まんが おやさま」の第5回。後に世のため人のために無償で「ひのきしん」にいそしむ信者さんたちの姿に触れて、「天理教はスゴい」と感銘を受けた松下幸之助という人が、自分の言葉のように折に触れて引用していた「働くとは傍々の人を楽にさせること」という有名な言葉が、この回では早くも登場している。もっとも、「経営の神様」と呼ばれていた松下氏のような人の視点からするならば、「周りの人が幸せになってくれるなら給料は要らない」と言って無償労働を引き受けてくれる天理教の信者さんのような人たちほ

        「まんが おやさま」を読み直す 8/48

        マガジン

        • 神として生きた女性
          14本

        記事

          「教祖絵伝」を読み直す 2/25

          とみ新蔵さん作画の「まんが おやさま」と歩調を合わせて、平田弘史さん作画の「教祖絵伝」を読み直す企画も着実に進めて行きたい。実は本日2024年4月9日までの期限つきで、平田弘史さんの代表作「薩摩義士伝」の第一巻を無料で読めるキャンペーンが某サイトで実施されており、先ほどまで読みふけっていたのだったが、本当に迫力のある絵を描かれる方だったということに、改めて圧倒されている。中山みきという人の伝記を書きたいという決意を私がもう5年早く形にすることができていたなら、生前の平田さんに

          「教祖絵伝」を読み直す 2/25

          「まんが おやさま」を読み直す 4/48

          1983年6月発行の「天理少年7月号」に掲載された「まんが おやさま」第4回では、前川家から中山家に嫁いだ当初の中山みきという人の姿が描かれている。(ただし史実としては、文化3年のこの時の時点では両家とも苗字を名乗ることを正式には許されていないので、「前川家」「中山家」は便宜的な表記となる)。「稿本教祖伝」ではこの頃のことが …といった風に、ひたすら「教祖中山みき」へのお追従のような言葉でのみ語られており、ともすれば読んでいて白々しいような気持ちになってしまうのだが、作画者

          「まんが おやさま」を読み直す 4/48

          「教祖絵伝」を読み返す 1/25

          NHKの連ドラで「おしん」が始まり、千葉では東京ディズニーランドが開業した1983年、当時4歳だった私は、母親の実家に毎月訪れる天理教の教会の会長さんが持ってきてくれた「天理少年」という雑誌を通じて、中山みきという人と初めて出会った。という話をこのシリーズの冒頭ではさせてもらったわけだが、会長さんが持ってきてくれる天理教関係の印刷物は、他にもいろいろあった。「天理時報」という新聞に、中高生向けの「はっぴすと」という雑誌、信者向けの子育て応援雑誌みたいな位置づけをもった「さんさ

          「教祖絵伝」を読み返す 1/25

          「まんが おやさま」を読み返す 3/48

          1983年3月に「自分と同じ年頃の女の子」として私の前に現れた中山みきという人が、2ヶ月後の5月にはもう「お嫁入り」である。読んでいた私は4歳のままだったわけだが、当時の自分に流れていた時間は、オトナになった今とは比べ物にならないぐらい、ゆっくりしていた。マンガの中の「みきちゃん」が物凄い勢いで年をとっていくことにも、特に違和感は感じていなかったように思う。母の実家にいた私のイトコの姉ちゃんが、その頃ちょうど中学生になっていて、この回に出てくるみきちゃんと同じぐらいの年頃に当

          「まんが おやさま」を読み返す 3/48

          「まんが おやさま」を読み返す 2/48

          「リトルマガジン 天理少年」1983年5月号に掲載された、とみ新蔵さん作画の「まんが おやさま」の2回目。ちょうどNHKの連続テレビ小説で「おしん」が始まり、東京ディズニーランド開園のニュースが賑やかだった頃に私はこれを読んでいたのだな、ということを、Wikipediaの「1983年の日本」の項目を読んで、今さらのように再確認させられている。「天理少年」が手元に届く時にはいつも実際の日付より1ヶ月先の日付が表紙に書かれていたのを覚えているから、まさにこの号が出た頃を前後して、

          「まんが おやさま」を読み返す 2/48

          「まんが おやさま」を読み直す 1/48

          前回の記事で予告した通り、今回からは1983年春から1987年の初旬にかけて、天理教少年会の機関誌「リトルマガジン 天理少年」に連載されていた、とみ新蔵さん作画の「まんが おやさま」を読み返すことを通して、中山みきという人が通った「道すがら」を再検証してゆく作業に入って行くことにしたい。 今回紹介させて頂いた第1回が「天理少年」に掲載されたのは私が4歳だった時のことで、これを読んだ時のことは、割と鮮明に覚えている。幼い頃の私の実家にはマンガの本というものが一冊もなかったもの

          「まんが おやさま」を読み直す 1/48

          「まんが おやさま」と「教祖絵伝」

          中山みきという人の「公式」な伝記としては、天理教本部から出されている「稿本天理教教祖伝」がある。が、正直に申し上げて、全く心に響いてくるところのない本である。この本を読んでも、中山みきという人が「どんな人」だったのかというイメージは、一向に湧いてこない。 読み物として面白くなくても、そこに「事実」が書かれているのであれば、「史料」としての意味はあると言えるだろう。だが、初めからいろいろ細かいことを書いても仕方がないのでここでは詳しく踏み込まないが、「事実と全然違うことが書か

          「まんが おやさま」と「教祖絵伝」

          中山みきという人の顔を想像する

          私のイメージの中にある「中山みきという人」は、こんな顔をしている。天理教少年会の機関誌「リトルマガジン天理少年」に、1983年から1987年にかけて漫画家のとみ新蔵さんが連載していた、「まんが おやさま」の中に描かれていた顔である。私が中山みきという人と出会ったのは、このマンガを通じてのことだった。幼稚園から小学校にかけての頃のことで、40年前の天理教本部が組織の総力をあげて取り組んでいた「教祖100年祭」とちょうど重なる時期に当たっていたことを覚えている。 同じ時期に「天

          中山みきという人の顔を想像する

          序論2 「神」とは何かについての現段階的考察

          というのが自分が少年時代から抱いてきた、天理教で言うところの「おやさま」という人に対するイメージだったということを、私は前回書いた。このイメージはオトナになった今でも、基本的に変わっていない。中山みきという人にとって、世界に「神」というものがいる/あることは、世界に犬がいることと同じくらいに「当たり前なこと」であり、かつその存在を直接「感じる」こともできていた人だったのだろうな、という気がする。場合によってはその「姿」や「声」さえ、実際に見えたり聞こえたりしていたのかもしれな

          序論2 「神」とは何かについての現段階的考察

          序論1 「信じる」ということについて

          天理教という宗教においては、「教祖中山みき」の存在は「神」と同格であり、神聖にして侵すべからざる対象として位置づけられている。天理教と関係ない人間にとっては、世界史の教科書に出てくるシャカやキリストがそうであるのと全く同じように、中山みきという人もまた、単なる「歴史上の一人物」であるにすぎない。 従って、同じ中山みきという人の伝記を書くにしても、天理教という宗教を信じている人間がそれを書くのと、そうでない人間がそれを書くのとでは、おのずとその内容が異なってくることになるだろ

          序論1 「信じる」ということについて

          神として生きた女性 はしがき

          中山みきという人の伝記を、私は書こうとしている。 「神として生きた女性」の伝記である。 神の気持ちというものは神にしか分からないものであるだろうし、女性の気持ちというものもまた、女性にしか分からないものであるだろう。私は神でもなければ女性でもない。人間の男として今日まで生きてきたのが私である。 人間で、かつ男性。文字にしてみただけで罪深い印象が漂ってくる自己紹介だと思うし、事実いままでの人生において私は何度となく罪深いこと、具体的には人を傷つけるような振る舞いを、繰り返

          神として生きた女性 はしがき

          よふきゆさんがみたいゆへから

          戦争が始まって、何も書く気になれなくなった。 それで、本を読んでいた。 声を出して読んでいた。 天理教の歴史の本だった。 宗教に逃げるつもりはない。 けれども、「人間は倒し合うためにでなく助け合うために生まれてきたのだ」という「当たり前のこと」を「当たり前のこと」として私に教えてくれたのが誰だったのかといえば、結局は私につながる人々が「おやさま」と呼んできた、中山みきという人だった、ということになるのだと思う。 そして私はそのことが世の中では全然「当たり前のこと」に

          よふきゆさんがみたいゆへから