見出し画像

批評を嫌うお笑い芸人

どうもどうも、センサールマンの山﨑仕事人です。
よろしくお願いします。

あのですね、今日は「お笑い批評」に関するお話です。

お笑い芸人が批評を嫌う理由

Twitterで「芸人って批評を嫌うよね」っていうnoteの記事が回ってきてました。

凄い面白くて、ふんふんと読まさせていただいたんですが、個人的にはこの問題はもっとシンプルだと思ってます。

芸人が批評を嫌う理由、それは「プライドが高いから」。
以上です(笑)。

芸人ってめちゃくちゃプライドが高いから基本的に(お笑いというフィールドにおいては)他人のことを見下しています。
「見下す」という表現が正しいかどうかは分かりませんが、少なくとも「自分の方が正しい」って思ってて、だから批評なんてされたら「お前に何が分かんねん」マインドなんです。

言いたいことはこれで全部なんですが、ちょっと寂しいのでもう少し考えを掘り下げてみます。

お笑いにおける『評価基準』と『評価』

お笑いって凄く特殊だなと思うのが、勝ち負けや優劣の『評価基準』は曖昧なのに、笑い声という『評価』は明確です。

例えばスポーツであれば、ルールなど明確な『評価基準』があります。
例えば音楽ライブであれば、『評価基準』は曖昧ですが、同じくらい『評価』も曖昧です。
例えば書籍なら、売上という『結果』はありますが、それは作品内容への『評価』ではありません。

内容への評価(笑い声)が誰の目にもハッキリとしてしまうけど、それが絶対的な評価基準ではないという歪さ、ここがポイントなんじゃないでしょうか。
こういうものってあんまりないですよね(少なくとも僕は他に思い当たりません)。

この歪みが芸人のプライドを高くさせ、そして性格をひねくれさせているのかもしれません(笑)。

そして更に、プライドが高いことに対してめちゃくちゃ相性の悪い現象が芸人にはあります。

お笑いはめちゃくちゃナメられれている

芸人が一般の人の評論に反発したくなるひとつの要因として日常的に「ナメられ過ぎている」というのがある気がします。

「おもんない」
「あのボケはもっとこうしてみたら?」
「うちの友達の方が面白い」

などなど、おそらく他のジャンルの方々と比べて上から目線で物を言われる頻度がハンパじゃないんです。
しかも直で。

その理由のひとつに『笑い』というのもが身近過ぎるものだからだと思います。

スポーツも音楽も絵も文章も特殊な技術が必要なもの(敷居が高い)と認識されるので、ある一定の敬意を持たれます。
一方で笑いはただの『感情』です。
誰もが普段から笑っているし、誰かを笑わしてたり、誰かに笑わされたりしています。
だもんで、敷居が低いどころか敷居がないんですね。

実際問題、芸人が一生懸命考えたネタよりもエピソードトークよりも大喜利よりも、友達の「昨日お父さんと間違えて知らんおっさんに声かけちゃったよ」の方が笑えたりします。
この時、笑い声という『評価』では負けてしまってるんですね。
結果、その人は「うちの友達の方が面白い」とか言ってきたりするわけです。
そして、そんなことを何度も何度も何度も何度も言われているうちに芸人は批評の内容云々の前に「批評自体が嫌!」になっているのかもしれません(笑)。

僕は批評も感想も悪口も大歓迎!

まぁあくまで全て僕の想像ですので「そんな考え方もあるのね~」くらいに思ってやってください。

ちなみにですが、僕は批評大好きっ子ちゃんです。
感想も大好きですし批評も大好きで、ライブのアンケートは穴が空くほど読むし、SNSはスマホが火を噴くくらいエゴサします。
プラスの意見もマイナスの意見も、どちらであれ自分に対しての意見はヨダレが止まりません。

悪口だって好きです。
どんどん送ってきてください。
匿名で送りたい場合は質問箱がおススメです。
https://peing.net/ja/yamashigo

☆以下、有料記事は『なぜ山﨑仕事人は悪口が好きなのか?』みたいな内容です。

##スキ

この記事を読んだ方へのオススメ

M-1グランプリ2020(感想編)
https://note.com/yamashigo/n/n8881589e550f

お笑い論を語る芸人はお好きですか?(2)
https://note.com/yamashigo/n/n7f6366f384f4

批判ばかりのお笑いファンhttps://note.com/yamashigo/n/n43ed75607d12

ここから先は

930字
この記事のみ ¥ 100

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,489件

よろしければサポート宜しくお願い致します!山崎さんは凄い貧乏なのでサポートしていただけると凄い助かりますし凄い喜びます!凄いです!