見出し画像

20年ぶりに車を運転をしてみたらお笑いの影響を感じた話。

どうも、センサールマンの山﨑仕事人(スピードの向こう側へ行きたい)です🐈

本日の記事は「物事はなんでも繋がっているからちゃんと頑張らないといけないですね。」みたいな、だいたいそんな感じの内容です。

今日みたいな記事が好きだよという方は是非スキボタンを押してってください!
スキの数が多ければどんどん書きたいと思います!

ペーパードライバー講習へGO

少し前からペーパードライバー講習に通っています。

なんとなんと、20年ぶりの運転です。
しかも高校卒業と共にすぐに実家を出たため、免許を取ってから5回くらいしか運転したことがありません。
しかも必ず助手席に必ず運転できる人が乗っている状況でしか運転したことがありません。
しかも鳥取の田舎で取ったため都会の何車線もあるような道路では運転したことがありません。
しかもブランクがあるとか関係なくそもそも運転が下手で、運転が好きじゃありません。

そんな前提での20年ぶりです。
もはやゼロからのスタートよりタチが悪いと言っても過言じゃないでしょう。

運転が上手くなっていた

で、実際に運転してみたわけですが、不思議と昔よりも上手に運転できている気がします。
先生にも「ほんとに20年ぶりですか?」なんて褒められて、ちょっと喜んでみたりして。
もちろん全然ミスもしますし、めちゃくちゃ怖いですし、縦列駐車なんて1㎜も覚えてなかったのでちんぷんかんぷんなんですが、でも間違いなく昔よりは上手いんです。

たぶん視野が広がったんでしょうね。
広がったと言うか、広げようとするようになったと言うか。
昔は固くなると視野が狭くなってたんでしょうが、いろんな経験を経て、そんな時こそ広く見みるようにしようという癖が付いてるんだと思います。

あと流れが見えるようになったんだと思います。
物事を点ではなく線で見るようになったと言いますか。
さっきがこうだったから、今はこう、そしたら次はこう、っていう一連の流れで考えるのが染みついてるんでしょう。
だから先生の言っていることも意味が入ってきやすいというのもあるかと思います。

ワンピース

視野を広げる癖も、流れで見る癖も、どちらも間違いなくお笑いを通じて身に付いたものです。

ちゃんと考えて、一生懸命頑張っていれば、しっかり力になるんだなと。
そしてそれは別のことにも応用できるくらい体に染み込むんだなと。

そんなことを感じたのでした。


###登録してね

月額マガジン『山﨑仕事人の脳みそすっぽんぽん』登録してね!
https://note.com/yamashigo/m/m9eb008bc2910


【今後のスケジュール】
3月30日(水)『バトルZAライブ』
4月1日(金)『センサールマンのユカイRadio生放送』【無料配信あり】
4月2日(土)『昼寄席』
4月4日(月)『大阪に新劇場ができるぞ!劇場メンバーお披露目ライブ〜漫才師編〜』
4月8日(金)『大喜利ライブ チューリップちゃん』【無料配信あり】
4月11日(月)『センサールマンのユカイRadio生放送』【無料配信】
4月14日(木)『バトルZAライブ』
4月20日(水)『センサールマンの!!』【無料配信あり】
4月29日(金・祝)『昼寄席』
5月4日(水・みどりの日)『センサールマン単独ライブ センサールマン三世』
詳細はこちらから→https://note.com/yamashigo/n/n4b4c3c9e2ee1

画像2


よろしければサポート宜しくお願い致します!山崎さんは凄い貧乏なのでサポートしていただけると凄い助かりますし凄い喜びます!凄いです!