見出し画像

管理会計における原価計算

製品開発段階における管理会計とは
 

▼見積原価計算とは
 大量生産が主流となっている現代の製造分野において、1つの製品にどれくらいの原価がかかっているのかを算定するのは、至難の業です。見積原価計算とは、1つの製品に対しての原価を類推して見積もることで、その原価に一定のマージンを加えることによって売価を決定するために用いられる手法として広く利用されています。
▼原価企画
  製造の現場における管理会計の初期段階として、原価企画があります。量産段階で事業計画を策定し、経営の方向性を決めていく中で、1つの製品にどれくらいのコストがかかるのかを設定していく必要があります。

量産段階を前にして行う管理会計

 ▼標準原価計算の位置づけと目的
  実際に製品を製造する前の段階で、設定される原価を算出する方法を標準原価計算といいます。実際に製造された後に算出する実際原価とは意味合いが異なり、標準原価計算には財務会計的・管理会計の両側面で目的が存在します。財務会計的な側面からですと、外部の株主など利害関係者への報告目的としての財務諸表の作成スピード向上という部分に大きく貢献しています。管理会計的な側面からですと、「原価管理」としての機能、その他販売価格決定、予算編成、経営の意思決定の機能などを兼ね備えています。
 ▼標準原価計算の仕組み
  実際の標準原価計算の仕組みは、まず事業計画から「ある製品1つを製造するのにいくらかかるかのか」を計算するところから始まります。計算の過程では、「直接材料費」「直接労務費」「製造間接費」などの各部門予算をレート化していくことで、製品別原価へ展開していくフローとなります。

量産段階における管理会計

 ▼実際原価計算とは、計算方法
  実際に製品の製造が開始されてから、かかったお金を集計して原価を計算する方法を実際原価計算とよびます。原価計算の中では最も基本となるものでして、費用別集計→部門別集計→製品別集計というフローを経て算出を行います。また、実際原価には偶発的に発生した要因が混在しているため、これらを排除した「実績原価」を算出していく必要があります。
  最後には標準原価をものさしとして、算出した実績原価との差を分析していきます。

▼原価企画以外の原価管理の側面
  原価管理の1つに、原価維持・原価改善というものがあります。簡単にいうと、目標原価で製品を製造するべく、生産や調達を工夫することです。コストマネジメントの源流として、経営の場への結び付けを行うことが大切です。

原価管理を管理会計的な側面から経営に活かすには
 

▼現場の実態に合わせた原価管理をしていく必要がある
  振り返ると、「原価」とは「作業者が働くこと」「機械を動かすこと」「材料を使用すること」によるコスト発生であり、誰が何時間働いたか、どの機械がどれくらい稼働しているか、どの材料をどれだけ消費したかを測定していきます。しかし、それらを工場の実態では把握することが困難であるため、金額に置き換えて原価として管理をしています。
  経理部門として原価管理を行っていると数値としての側面のみに目が行きがちですが、例えば「コロナウィルス」による影響で疲弊している製造現場の状況や、立場の強い部門(販売会社でいえば営業部門)との社内取引による弊害などの人間的な側面を把握することもとても大切であると感じています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?