マガジンのカバー画像

私の好きな短歌

53
私が好きな短歌を紹介します。主に大正、昭和の歌です。時々現代のものも。
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

私の好きな短歌、その36

受話器に友のいふこゑはうたがひなし三ヶ島葭子の命おはりぬ

 大熊長次郎、『真木』より。(『日本の詩歌 第29巻』中央公論社 p236)

 端的に事実を述べた歌で心に響く。初句と二句の破調が気の動転を表しているようだ。「いふこゑ」も、「声」だけでいいものを「言う声」としてありやはり狼狽を感じる。下二句の単純さ、「命おはりぬ」と言い切ったことで無常感が醸し出された。ああついに、という無念が、単純な

もっとみる

私の好きな短歌、その37

静にぞねむらせたまへ人間の命死にゆく時のをはりに

 大熊長次郎、『大熊長次郎全歌集』より。(『日本の詩歌 第29巻』中央公論社 p239)

 作者は結核にかかり、自殺した。その時遺書と共に残された歌のうちの一首。この時の一連の歌は、辞世の歌として穏やかながらも迫力を持つ。その中でもこの一首がおそらく最後の一首。我が生命ではなく「人間の命」とし、結句を「時のおはりに」としたことで、普遍的な意味を

もっとみる

私の好きな短歌、その38

胡桃の葉枝はなれ落つる音きこゆ母病み逝きし室に坐れば

五味保義、『一つ石』より。(『日本の詩歌 第29巻』中央公論社 p247)

 母が亡くなったときの歌。作者はこの一首までに、老いた母との切ない介護の場面を多く詠ってきた。母が生きていた部屋にひとり座している作者。秋であり、葉が落ちる。その音に気づき一首となった。葉が枝から落ちることを生命の象徴と捉えると月並になりそうだが、それを月並みと言わ

もっとみる

私の好きな短歌、その39

仙台の冬の夜市をふたりゆき塩辛き鱈を買ひし思ほゆ

 木俣修、『流砂』より。(『日本の詩歌 第29巻』中央公論社 p305』)

 解説によれば亡妻挽歌という。背景を知らなければ作者の意図が分からない歌だが、その場合でも、「買ひし思ほゆ」に、何か含みがあるということは感じる。私にとって夜市とは夏の風物詩なのだが、一首の「冬の夜市」とは歳末の、年越し準備のための夜市なのだろうか。仙台という東北の地で

もっとみる

私の好きな短歌、その40

荒海の浪はにごりてくだけつつ水際の砂を平らかに這ふ

 窪田章一郎、『六月の海』より。(『日本の詩歌 第29巻』中央公論社 p338』)

 眼前の景をそのまま歌にして余すところがない。一心に景色を見て作り上げた一首なのだろう。大げさにしようとか、ことさら美しくしようという邪念がない。読者はそのまま受け取って風景をそれぞれ頭に描いて、そこに吹く風を、激しい波音を味わえば足りる。結句「平らかに這ふ」

もっとみる