「楽しい観察調査」過去のシリーズはこちらからどうぞ。
さて、ひとまずの最終回となる今回は、フロレンス・ナイチンゲールの著書「看護覚え書」を紹介いたします。
ナイチンゲールという人物を知らない人はいないと思います。
偉大な看護師。看護師を「白衣の天使」と呼ぶのはナイチンゲールに由来するそうですね。
私がナイチンゲールを知ったのは幼稚園生か小学生の時だったと思います。
童話などで得た、そのときのイメージはこんな感じです。
後者はだいぶ現代にあわせてビジュアライズされていますね。
要するに「健気」で「献身的」に、我が身も顧みず戦地に出向いてまで患者の看護にあたる…という印象です。慈愛の象徴たる人物。
ところが…わざわざ私のような者のnoteを読んでくださる方には説明不要かと思いますが…、大人になって知ったナイチンゲールの実像には、偉大な統計家であり一国の政治すら動かす実務家という側面がありました。
「白衣の天使」のイメージからは、人間の俗なところ、汚いところとはある種無縁だったようにも思えますが、とんでもない。そういうところとストレートに向き合い、戦い続けたのがナイチンゲールの人生でもあったようです。
その戦う基盤となったのが、統計であり優れた観察です。今風に言えば「エビデンスベースド」でしょうか。
この「看護覚え書」という書籍には、その部分のエッセンスが余すところなく記されています。加えて組織論やキャリア論まで守備範囲内におさめており、個人的には全ビジネスパーソン必読の書と言いたいぐらいです。少なくとも、マーケティングリサーチを志す人には、ぜひ読んでいただきたい。
というわけで、以降は書籍から私が好きな部分を抜粋していきます。観察や統計を直接取り上げたところというより、ナイチンゲール先生の怒りが爆発しているところを中心に集めてみました。
ちゃんと患者と向き合わず、観察(観て察すること)をせず、ただ独りよがりで無思慮な振る舞いへの怒り。
いやはや、幼稚園生や小学生のときのイメージがものすごい勢いで上書きされていきます。あの超人的な活動のベースには、こういうマグマのようなものがあったのですね。
恐ろしくバリエーション豊かな悪口雑言に圧倒されますが、さしあたりはそれを痛快に思ってもらえるだけでも良いです。
興味を持っていただけたらぜひ手に取ってください。そして、統計や観察のなんたるかをぜひ学びとっていただければと思います。
それでは、抜粋パートです。
いきなり火の玉ストレートです。怒りが爆発しています。
お前のくだらんプライドなどどうでもいい、患者のことを第一に考えろという魂の咆哮が聞こえるようです。
少しは自分に置き換えて考えろという雷が落ちております。
顧客に「答えを教えてください」というマーケターやリサーチャーは100万回暗唱すべき文章です。
ナイチンゲール先生の教養が爆裂しています。「患者のことを考えない独りよがりはカタツムリの粘液のごとし」というのはなんという豊かな語彙による罵倒でしょうか。脳髄にびんびん響きます。
観察の重要性を明確に書いておられます。
何が大切かを考えて言葉を定義しろ、患者から見た回数と看護師の作業から見た回数は違うだろふざけんなというお怒り。ここもマーケターやリサーチャーが100万回暗唱すべき箇所です。
なんという鋭すぎる舌鋒でしょうか。なんでこんな馬鹿がまかり通るのだとの怒りが行間から存分に漂ってきます。
観察者として注意すべきことが述べられていると同時に、インタビュー調査での注意点も見事に射抜いておられますね。
聞くべきことではなく、聞きたいことを聞くことの害悪に対するまた凄まじい怒り。正確な言葉づかいが命すら左右する現場の重みも伝わってきます。この本を読んで「俺の仕事は看護じゃねえし」などと思うなら、マーケターやリサーチャーは向いてないんじゃないかとすら思います。
テクニックやツールに頼り、対象に向き合わず学んだことを内面化もしないマーケターやリサーチャーもいますからね。全員100万回暗唱以下略。
この言葉が精神論でないことは、ここまでお読みいただければわかってくださると思います。
さて、これでシリーズ「楽しい観察調査」は終了です。
何か新しいネタが思い浮かびましたら、続きを書いていこうと思います。
皆さん、ぜひ観察調査にトライしてみてくださいね!