見出し画像

どこかのお屋敷の立派なさくらみをみてもの思う。

配送途中に見かけた枝振りの立派な桜。

ふと思った…

桜の木って何年くらい保つんだろう…

杉の木は、樹齢千年とか千年杉とか、屋久島の杉は随分長生きしている…とかそんな話を聞く。

花をつけたり、実がなったりする木は結構寿命が短い気がする…前に取材した時に、梨の木は40年くらいしたら切ってしまうって話をしていたし…

色々考えると調べたくなる。

桜の木って、寿命が40年とか60年とか言われているみたい。
いま、一般的だとされている桜って「ソメイヨシノ」。これは、江戸時代に開発された桜らしく、日本の富国強兵と同時に普及されたものだとか出てきた。

そういえば、船橋の桜の名所「海老川桜並木」も海老川のボランティアの人たちが時間かけて植えていったもので、長い時間かけて桜の名所になったものだった。


人為的に桜を植えて名所にしたり、季節の風物詩にしたりしてきたのが今となっては定着して文化になっているのか…



「樹齢が経ってくると花をつける時期がだんだん早くなってくる」という記述も見つけた。

「そういえば、僕が子どもの頃は桜咲いたら1年生」って言っていたけど、今の子どもたちの時って大体桜が散ってる時に入学式な気がする。
もしかして、温暖化とかもあるけど、学校の桜って寿命が近いのかな…



そういえば、市内の小学校ってみんな創立60年とかそんなタイミングのところが多い気がする…

学校作ったり、移設した時に桜も植えたのだとしたらそろそろだよな…
 
ソメイヨシノは、人の手を入れて手入れしてあげなければ、病気になったらすぐに朽ちてくるらしい…


家もそうだし、店もそうだし、コミュニティもそうだ…

人の手を入れて意図的に掻き回したり、枝を払ったり、病気になっている部分を取り除かなきゃいけない時がある。事業も同じだ。

手を加えないでそのままにしていたら朽ちていく。
僕たちは、常に新しいことにチャレンジして、次のステップを目指していかなきゃならない。

それは、桜の花見という文化を継承していくことも続けつつ、花見という文化を次の段階に進めなきゃいけないというのもあるだろう。

時には、文化自体を違う角度で見直さなきゃならないこともある。

なんとなく…で、生きていると流される。

簡単な方に、楽な方に、考えなくても良い方に…

体を動かさなくても良い方に…

たまに休むのは大切だけど、僕たちは次に向かわなきゃならない。
自分は事業家だと思っているし、人に応援してもらっていまがある。
何より、時代の節目に生まれてきたのだからやらなきゃ行けないと思う。

よろしければ、サポートをお願いします。どんな記事を書いていけば皆さんの役に立てるのか…試行錯誤しながら僕の経験を発信していきます。