\本日の特選素材~東京湾の真アジ/
干物と言えば真アジを思い浮かべる人も多いですが【今はホッケの方が有名かもしれないですけど】、今回は珍しく゛東京湾産゛の真アジです。
私達の世代にとっては東京湾と言えば公害怪獣のへドラが住んでいるイメージがありますが【かなり古いんですけど・・・知ってますか?】、今ではかなり綺麗になって真アジの他にも弊社では横浜産のタチウオなど色々と仕入れています。
そもそも東京湾は江戸時代の前までは坂東太郎と言われる日本でも屈指の河川゛利根川゛の河口であったためその養分が注ぎ込む大漁場だったようです。
ただし、利根川は氾濫も多く人が多く住めるような場所ではなかったのでやむなく徳川家康が河口を銚子にもっていき、ようやく人が住めるような場所に変化させたようです。
さすがに日本屈指の大河川だけあって今では河口をもっていった銚子が日本でも最大の漁場になっていますから江戸時代の前の東京湾はかなり凄い漁場だったのでしょう。
今でも利根川の支流として江戸川などがあるためその養分の1部は東京湾に流れ込んでいるのでかなり良質の魚が水揚げされます。
そしてこの東京湾産の真アジは食べてみると味が実に濃い!
お刺身で食べても塩焼きにしても真アジらしさを感じられる美味しい真アジです。ただ、どんなに頑張っても脂の多さという点では最盛期の九州や島根といった真アジの大漁場に敵いません。
利根川ほどの大河川が無い割には北海道や九州は大漁場になっているのはなんで?
という疑問もあるかと思います。
私が考えますに北海道や九州は利根川など問題にもならない超大河川の影響があるのではないかと思っています。
それは九州であれば揚子江や黄河など、北海道はアムール川など大陸の川の養分が関係しているのではないかと思っています。
日本の川はどんなに大きくても世界地図や地球儀には載っていませんが、アムール川や揚子江、黄河などは世界地図にハッキリと掲載されます。
少なくとも利根川や信濃川の比ではありません。その養分が北海道や九州に流れ込んでくるのではないかと考えています。仮に世界地図に載っていない川でも大陸の川ですから利根川も越えるほどの川はいくつもあるはずですのでその養分が流れ込んでいるのだとも思います。
「黄河が消滅する」
などという記事を目にすることがあります。
昭和の時代に勉強した人にとってはあり得ない話だと思っていましたが、当時勉強した世界で2番目に大きな湖のアラル海が消滅したことを考えるともしかしたらあり得る話なのかもしれません。
そうなれば陸の養分が流れないため魚もいなくなる可能性があります。
魚が日本でも減っているのは地球温暖化だけではなくこのような川や湖の消滅も1つの原因ではないかと思いますのでなにか対策ができないものかと考えていますが・・・。別の国ですからちょっと無理かもしれないです・・・。
さて、久しぶりの東京湾の真アジの試食です。
明日は魚市場も休みなのでお酒と一緒に試食しよっと!!