見出し画像

【育児】付添い入院3日目。付添い入院で学んだこと。

やったー!
ついに長男(5歳)の退院のゴールが見えてきましたYO!!

思ったより早かったなぁ。
良かった良かった。
まだ検査結果は出てないけど、多分マイコプラズマ肺炎だろうとのこで。
プラズマ舞子というこで。

今日はこの付添い入院の経験から学んだことをまとめました。
読んでも何の参考にもなりませんが、最近眠れなくて困っている人にはオススメです。読んでいるときっと眠くなります❤️

付添い入院で学んだ事

①5歳児の適正ごはんの量と味


入院中のご飯を見て驚きました。
「量、多っ!!」
うちで食べてる1.5倍くらい…驚。

4歳頃から、徐々に子供のご飯の味も量も適当になって(てへへ)

5歳の適正量ってこうなんだ!
味付けはこのくらいがいいのか!
野菜はこのくらいの硬さか!

とか、めっちゃ勉強になりました笑。

保育園だと献立は分かるんですが、食べている量とか味までは分からないので、
お手本の栄養バランス取れた食事を勉強できて良かったです❤️

食事量を見るために大人は子どもの分を食べちゃダメなんですが、こっそり味見しまくってました。ごめんなさい。

②入院に付添うのは圧倒的にママが多い


今回の入院で私が見たのは全員ママでした。

…いいんだけど。

…いいんだけど、やっぱりそうなんだなぁって。

でも確かに、4人部屋というカーテン越しにお互いの息遣いがヒシヒシと伝わる環境に、パパがいたらなんか気になるかも…💦(男性の方、気分を害したら本当にごめんなさい。土下座。)

我が家もパパと途中で交代する予定でしたが、この環境だとパパには酷だなと思い、ママが付添続行しています。
むしろ家事からも解放されてハッピー。

この病院は、シャワー室も予約制のものが一つだけ。

もしうちのパパが使って、モジャ毛が浴室に落ちてたら、次のお母さんがうってなるもんね。

病院は宿泊所じゃないから仕方ないけど、病院側の想定がパパとママが分担で泊まることを想定してないような印象でした。

時代は令和だぜ、病院さん!!

もっとパパが付添入院しやすい環境になったらいいなぁーと思います。
テレワークできる部屋とかあればもっと最高だね。

※さっきトイレに行ったら廊下でパパさんとすれ違いました。ごめんなさい、土下座。

③世の中にはワーママという選択肢すら選べないママもたくさんいる。

※ワーママが上位という意味は全くありません。生き方の選択肢として、という意味です。

病棟を見回すと、生まれつき入院が必要な子もたくさんいるみたいでした。

お母さんが付きっきり。

病院の硬いベッド。浴槽はなくシャワーは15分だけ。少しでもベッドから離れれば子供が大泣き。食事は子供が寝ている間にコンビニ弁当をかき込む。夜は様々な電子音や赤ちゃんたちの泣き声、看護師さんの巡回でゆっくり寝れない。

こんな生活が当たり前なんて。しかも無償。
仕事は出来ず、お金を稼げないのに入院費はかかる。
ママは仕事以上の拘束を強いられる。

なんなんだろう、このモヤモヤ。
胸の中にドライアイス(モヤモヤ)。

看護しているママさんたちは、ママさんたちの人生も楽しめているのかな。

この子を支えることが自分の人生、全然苦じゃないわ!てママもいるかもしれない。
でも思っていた人生と違う、というママもいると思う。

看護がなければ、あんな事、こんな事したかったと思うママもいるんじゃないかな。

そういうママたちが、当たり前にその権利を主張できる世の中…育児放棄ではなく、子供を看護しながら、ママもママ自身の人生を生きられる世の中になっているのかな…なんてことを考えました。

私は「ワーママ大変!!ヒーヒー」とか言っているけど、子どもの看病で、「ワーママ」する事すら選択肢にないママもたくさんいて

いろんな次元でみんなそれぞれ頑張ってるんだなぁと思った3日間でした。

最後の感想が小学生レベルで悲しいんですが、すごくいろいろ考えさせられました。

番外編

入院準備リスト

今回、突如の入院だったため
準備がバタバタで入院リストの他に持ってくれば良かった!!!というものが多々ありました。
次回のために備忘録。
(いや、次回はないと信じたい。)

•枕 ←自分用。ベッド固イヨ。
•長い充電器 ←枕元にコンセントナイヨ。
•羽織る服 ←タマニ寒イヨ。
•マッサージガン ←体バキバキナルヨ。
•手提げ袋たくさん ←洗濯、買物アレバ便利ヨ。
•アイマスク ←消灯後も結構明ルイ。蒸気出タラ最高。
•水筒 ←温カイお茶とか冷タイ水長持チネ。
爪切り ←爪伸ビテキテ気ニナルヨ笑。

ちなみに、入院の必須アイテムは

•iPad

あとはまぁ何とかなる笑。

あ、そうそう。
ちなみに家にいるパパから今日連絡がありました。

「俺、次男の手足口病うつったわ(てへ)」

おい、ふざけんなぁぁぁぁぁぁぁぁ…。。。

退院後も思いやられる今日この頃でした。
ちゃんちゃん❤️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?