見出し画像

娯楽の中に学びあり!社会科教員が2023年に見たテレビ番組を紹介します!

2023年も残すところあとわずかとなりました。

自分は今年の4月から育児休業を取得したため、家にいる時間が多い1年となりました。また、育児の合間にテレビ番組を見る機会も増えました。

「テレビ離れ」と言われることも多くなってきましたが、年末はスペシャル番組も多く、普段忙しい先生方もテレビを見る機会が増えるのではないでしょうか。

今回は、育児休業で家にいる機会の増えた僕が、2023年によく見たテレビ番組と印象に残っている放送回をご紹介します。

見たことない番組や興味がある番組があれば、ぜひチェックしてみてください。


(1)バラエティ・ドキュメンタリー

クレイジージャーニー:TBS

〈番組概要〉
独自の視点やこだわりを持って世界&日本を巡る“クレイジージャーニー”たちがその特異な体験を語る、伝聞型紀行バラエティをお見逃しなく!!

独自の目線や強いこだわりを持って世界や日本を巡る人々(=クレイジージャーニー)がスタジオに集結し“その人だから話せる”、“その人しか知らない”…
常人離れした体験談を語る!

さらに、クレイジージャーニーの新たな旅に同行し、「自分じゃ行かないけど、見てみたい!」…

そんなエリアに潜入する!お見逃しなく!

番組HPより

自分では行けないようなエリアの話や、クレイジーな旅行をする方々の旅から、今まで知らなかった世界や文化について知ることができるのが面白いです。


印象に残った放送回

興味が出た方は、ぜひ見てみてください。

マツコの知らない世界:TBS

マツコとゲストの本音のガチバトル!
あのマツコ・デラックスも知らない世界へようこそ…


マツコとゲストが1対1でサシトーク!
あらゆるジャンルのゲストが登場し、トークを繰り広げます。
ゲスト自ら得意ジャンルや、現在ハマっているものを企画として持ち込み、マツコにプレゼンしていくというスタイルの番組です。

ゲストごとに繰り広げられる独自の世界観と、自然体のマツコだからこそできる鋭いツッコミが見所です。

番組HPより

各ジャンルに詳しいゲストが、ハマっているものや自身のこだわりを紹介する番組です。

「世の中には面白い人がいるなぁ~」と思うとともに、「突き詰めててすごいなぁ」と思うこともあります。

印象に残った放送回

ガイアの夜明け:テレビ東京

「ガイアの夜明け」は、経済ドキュメンタリー番組です。経済の現場で奮闘している人たちを通して、様々な経済ニュースの裏側に迫っていきます。

「ガイア」のもともとの意味は、ギリシャ神話に登場する「大地の女神」のことでした。後に、ノーベル賞作家のウィリアム・ゴールディングが「地球」を「GAIA」と呼んだことから、「ガイア=地球」という解釈が定着しています。

「ガイアの夜明け」という番組タイトルには、地球規模で経済事象を捉え、「夜明け=ニッポンの再生」を目指して奮闘している人たちを追いかける本格的ドキュメンタリーという意味合いが込められています。

番組HPより

経済の視点から、様々なことにチャレンジしている企業を取り上げていく番組です。社会的に問題となっていることに、切り込んでいく回も見ごたえがあります。

印象に残った放送回

アナザースカイ

多種多様なヒストリーを持つゲストが世界や日本国内のゆかりのある地を訪れる様子に密着。

自身のルーツや人生観・仕事観について本音を引き出していくドキュメンタリー。

番組HPより

ゲストにゆかりのある土地を訪れながら、ゲストのこれまでの経歴や考え方が語られる番組です。

旅先では開放的になるのか、ゲストの語りや思い出から人間的な魅力を知ることができます。
※自分の人生が変わるきっかけになった場所だとより良い

また、映像がきれいかつオシャレ。
休日の朝食時に見ることが多い番組です。

印象に残った放送回

映像の世紀バタフライエフェクト:NHK

1995年に放送を開始した「映像の世紀」の新シリーズ。蝶の羽ばたきのような、ひとりひとりのささやかな営みが、いかに連鎖し、世界を動かしていくのか?世界各国から収集した貴重なアーカイブス映像をもとに、人類の歴史に秘められた壮大なバタフライエフェクトの世界をお届けする。

番組HPより

社会科の教員としては、見ておきたい映像の世紀シリーズ。

これまで、「映像の世紀」「新・映像の世紀」「映像の世紀プレミアム」がありました。「映像の世紀バタフライエフェクト」はその新シリーズ。

僕は大好きですが、家族そろって楽しく見える番組じゃないので、家族が寝た後など、一人でゆっくり観ています。

印象に残った放送回

その他

下の番組は、番組表で見て気になる放送があった場合にチェックしています。

  • カンブリア宮殿:テレビ東京

  • 英雄たちの選択:NHK

  • プロファイラー:NHK

(2)報道

夕食をつくりながら、ニュースを見ることがありますが、夕方のニュースでは1つのニュースについてしっかりと時間をとることがありません。

ロシアのウクライナ侵攻やガザ地区の現状、米中対立などの知識をアップデートする意味で、BSのニュース番組を見ています。

こちらの番組も、家族は興味ないので、YouTubeやTverで見ることが多いです。

ホームページに合わせてYouTubeチャンネルも紹介しておきます。過去回も結構見えるので、興味ある方は見てみてください。

深層NEWS:BS日テレ

どこよりも早く、どこよりも深く深層NEWSが最新情報をお届け。
先の見えない世界情勢、最前線でいま何が起きているのか。
独自取材で見えたニュースの深層とは。
疫病、戦争、災害、分断…100年後も語られるであろう「いま」を伝えきる。
よる6時58分から徹底討論!
隔週金曜は2時間たっぷりお届けします!
ご期待ください。

番組HPより

プライムニュース:BSフジ

 “政治”、“経済”、“国際”、“環境”、“社会問題”の5つのジャンルから、いま世の中で関心の高い問題を毎回1つに絞り、その問題について相応しい人物(当事者や関係者)をゲストに、2時間に及ぶ解説と議論で、その問題を徹底的に掘り下げる。

番組HPより

報道1930:BS-TBS

(3)ドラマ

2022年は、「鎌倉殿の13人」以外のドラマを全く見ていませんでした。

2023年は、家にいる時間が増えたこともあり、たくさんのドラマを見ました。

今年の個人的No.1ドラマは「VIVANT」

日曜日にリアルタイムで見ることは難しかったので、録画したものを翌日月曜日に見るというスタイルでしたが、ネタバレしないようにスマホを極力見ない、考察サイトを見ちゃうなど夫婦でドはまりしました。

今年観たドラマ一覧

最後まで見たドラマを並べてみると、
・漫画が原作
・食事がテーマ
・コメディ

な作品が多い印象です。

(4)アニメ

お次は、アニメです。ここ数年はアニメを見る機会はめっきり減っていたのですが、今年はいくつか見ましたので紹介します。

AmazonPrimeVideoで見られるものばかりだと思います。

BLEACH

まずは、BLEACHです。中学時代にジャンプをよく読んでいた世代なのですが、アニメ版はあまり見てませんでした。

また、物語の最後の方もパラパラ―っと見ていた程度だったのであまり覚えていませんでした。

久しぶりに見た、BLEACHのアニメは作画が超きれいで、考察動画もちらほら見るように。

原作になかったシーンが追加されて、補完されるなどすごくいいアニメになっていました。 

Dr.STONE

漫画は読んでいましたが、アニメは見ていなかったので見てみました。

暇な時にちょっとずつ見ています。

るろうに剣心

懐かしのるろうに剣心もきれいなアニメになって放送されてました。

るろ剣シリーズは好きなので、きれいな絵で復活したのはうれしい。

ただ、アニメより漫画の方が好きかなぁ。

アニメは、そんなに見る方じゃないのでここに挙げたものの最新話が出たら、ちょこちょこ見ていく感じになりそうです。

(5)TVer

最後に、TVerで配信された懐かしドラマ。

プロポーズ大作戦

中学生か高校生の時に見たドラマ。山Pも長澤まさみも、みんな若々しい。

久々に見ても、面白いドラマでした。

下町ロケット

何かのタイミングで配信されていたのを発見して、ちょこちょこ見ました。

面白いです。機会があればぜひ!

(6)まとめ

今回は、育児休業中の2023年に見たテレビ番組を紹介してみました。

こうやって振り返ってみると、ドキュメンタリー系のものが多く、「結構偏ってるなぁ」と感じるとともに、自分の見ているジャンルから性格がなんとなく見えてくるような気がします。

今回の記事が、みなさんの参考になれば幸いです。

【最近のおすすめ記事】

【その他マガジンの紹介】

今後も学校の業務効率化やICT活用について記事にしていく予定ですので、関心のある方はマガジンのフォローをお願いします。

また、育児休業や学校の先生が生活で考えたこと、旅行の記録についても記事にまとめています。そちらも興味があればぜひご覧ください。

改めて、最後までご覧いただきありがとうございます。
記事が気に入っていただけたらスキお願いします!
感想や質問があれば、コメントいただけると嬉しいです。

この記事が参加している募集

#テレビドラマ感想文

21,049件

#アニメ感想文

12,197件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?