マガジンのカバー画像

【やまはち】ICT活用で学校の仕事を効率化

43
ICTを活用して自ら実践した仕事効率化の方法やノウハウをまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

ChromeからEdgeに乗り換えた5つの理由!便利機能や設定を紹介します!

みなさん、PCのブラウザアプリは何を使っていますか? statcounterによると、現在のシェアは、 1位:Chrome64.8% 2位:Edge12.95% 3位:Safari8.85% 4位:Firefox7.58% 5位:Opera3.25% となっており、GoogleChromeのシェアが際立っています。 2019年~2024年の推移をみても、Chromeの一強状態が続いていることが分かります。 Xで行ったアンケートでも、Chromeの強さが如実に表れています

ICTで学校業務を劇的に改善!効率化アイディアの見つけ方から実践までのステップ!

これまで、ICTを活用して学校の業務を効率化する方法を紹介する記事をいくつも書いてきました。 今回は、僕がどのように業務改善のためのアイディアを見つけ、それを育てて実践につなげているかを記事にしていきたいと思います。 業務改善のアイディアを探している方や、ICT活用力を高めていきたいと思っている先生方に読んでいただけると幸いです。 (1)業務改善へのモチベーション僕がICTを活用した業務改善に取り組んでいるのは、"いい教育には子どもと教師に時間的・精神的余裕が必要不可欠

学校や会社のデータをスマートに管理!HDDとクラウドを組み合わせるテクニック!

3月末に公開したこちらの記事から、約一か月で100件を超える方からお問い合わせをいただきました。 その中で、データ配付の問い合わせをいただいた方から、次のような要望をいただきました。 学校でデータを管理する方法に苦慮されているとのことでしたので、今回は僕が実践しているデータ管理方法と、学校で提案して目指している状態について記事にしていきたいと思います。 学校だけでなく、会社でも役立つ点があると思いますので、ぜひ最後までご覧いただければと思います。 (1)HDDとクラウ

Excelとスプレッドシートで顔写真名簿を簡単作成!保育園や会社にも対応したテンプレートの紹介と配布!

以前にnoteで顔写真入りの名簿を簡単に作成する方法を紹介する記事を2本書きました。 2023年の秋ごろ公開したこちらの記事と、 2024年春に公開したこちらの記事です。 両方の記事ともたくさんの方に見ていただき、これまで約30名以上の方にテンプレートの配布を行ってきました。 そんな中で、ある方から「保育園でも使いたいんだけど、どこをどう修正すればよいか」という問い合わせをいただきました。 その問い合わせを受けて、「僕の公開した2本の記事は学校向けで、学年・組・番号

業務効率化データがすぐ手に入る!テンプレートの問い合わせをGoogleフォームに変更します!

noteでの発信を始めてから、約2年半が経ちました。 この2年半で100本を超える記事を公開してきましたが、その中には下のマガジンのようにデータの配布を行っている記事がいくつかあります。 最近は、X経由で記事の存在に気づいてくださる方も多く、多くの方からの問い合わせをいただくようになってきました。 僕はnoteを多くの人に読んでもらうための宣伝用にXを運営しており、データを配布する際には、使用目的やどこからnote記事やデータの存在を知ったかを知りたいと思っています。

座席表作成はワンクリックで!GoogleスプレッドシートとGASで業務スピードアップ

以前、行事予定と週案と連絡帳をスプレッドシートで連携させて学校における予定管理(行事予定と時間割)を効率化させる方法について記事を書きました。 ありがたいことに、X経由で多くの方からデータの配付希望があり、これまでに約30名ほどの方にデータを渡してきました。 今回は、その記事の中で紹介した座席表をワンクリックで作成する方法について、詳しく紹介します。 記事の後半では、テンプレートの配付も行いますので、席替えや座席表の作成を効率化したいと思っている先生は、ぜひ最後までご覧

学校の給食業務にはスプレッドシート!Googleフォームとの連携で食数管理を効率化しよう!

みなさんの学校は、給食の食数管理をどのように行っていますか? これまで僕が在籍した学校は、紙やExcelファイルで記録したものをFAXで給食センターに連絡しており、生徒と職員が多い学校では食数の管理がとても負担の大きい業務となっていました。 今後、給食費の徴収は市役所が担うようになっていくと予想されていますが、給食費の公金化に関する文科省のガイドラインなどを見ると、公会計化後も給食の食数管理は学校が担うことになりそうです。 そこで今回は、GoogleスプレッドシートとG

顔写真名簿作成の時短術!GoogleスプレッドシートとGASで画像を一括挿入できるテンプレートの紹介と配布!

以前、noteで以下の記事を公開しました。 記事の中では、学校向けにExcelの新機能を活用して顔写真の入った名簿を簡単に作成する方法を紹介し、テンプレートも配布しました。 ありがたいことに、たくさんの方に記事を読んでいただき、テンプレート配布の問い合わせも10名ほどからいただきました。 前回の記事で紹介した方法は、 ・仕事で使うことの多いExcelの標準機能である ・標準機能なので、操作が簡単 ・複数の画像を一括購入できる という良さがある一方、 ・Excelのバージ

Googleドキュメントで簡単かつ効率的にマニュアルづくり!職場で使える情報伝達のコツを徹底解説!

ICTが学校現場への導入が進んだことで、操作や機能を分かりやすく説明するマニュアルを作成し、校内のICT活用レベルを底上げしようという取り組みが増えてきています。 マニュアルの作成は、校内でICTに堪能な先生が担うケースが多いですが、授業準備などの合間に作成を行うことになるため、できるだけ短時間で作成できることが望ましいです。 また、マニュアルを受け取る側(ICTに苦手意識がある先生たち)も忙しいため、短時間で操作を学習することができる方が、前向きな気持ちでスキルアップに

GoogleChatに予約投稿&予約送信!GoogleフォームとGASの活用で送信時間の悩みを解消!

GIGA端末の導入から数年がたち、職員間の連絡をGoogleチャット等のチャットツールへ移行している学校も増えてきているのではないでしょうか。 Googleチャットは職員間連絡を効率化するために、非常に有用なツールですが、予約投稿ができないという弱点があります(2024年1月現在)。 そのため、 ・Googleチャットで職員に連絡したいけど、すでに勤務時間外 ・明日の朝投稿したいけど、投稿するのを忘れてしまうかもしれない などのケースで「思いついたときに翌朝の投稿をセット

職員会議を効率化!教務主任のための会議資料ペーパーレスの手引き!

GIGA端末導入から数年が経ちました。教師にも端末が配られ、ペーパーレス化が進んでいる自治体も多くなってきている印象です。 一方、自治体や学校によっては一向にペーパーレス化が進まず、会議資料を作成するだけで膨大な時間を使っている学校もあるようです。 ペーパーレス化が進まないと、資料を取りまとめる担当者(職員会議であれば教務主任)が印刷や製本に多くの時間をかけなくてはいけなくなります。 ただでさえ忙しい教務主任が、職員会議の準備に膨大な時間を浪費しているのは非常にもったい

OneDriveとGoogleドライブを連携させるNAS活用術!写真データのバックアップにも!

先日、Xで会話している中でNASについての質問をいただきました。 NASについては、OneDriveとGoogleドライブを連携させる方法を過去の記事で使い方を紹介したことがあるのですが、 記事を作ってからずいぶん時間が経ちましたので、改めてNASの活用方法について紹介したいと思います。 ・GoogleドライブとOneDriveのデータを同期したい ・写真データのバックアップに悩んでいる 方は、ぜひご覧ください。 ※自分が使用しているNASはこの機種です。 (1)

会社でも学校でも!Excel新機能の活用で画像付き名簿がすぐに完成!テンプレート配布あり!

Excelで名簿を作る際、 顔写真を入れられたらもっとわかりやすい名簿になるのに と思ったことはありませんか? 自分の勤務した学校では、顔写真入りの名簿をつくるのに多大な時間がかかっていました。 なぜなら、これまで Excelではセル内に画像を配置することができなかったから です。 そのため、画像を適切な位置に(任意のセルに任意のサイズで)画像を配置するのは、VBAを使用するしかありませんでした。 しかし、Office365のアップデートによりExcelがセル内への画

学校の連絡帳をGoogleスプレッドシートでデジタル化!学校予定・時間割・週案との連携で連絡業務が超効率的に!【2023年11月版】

学校行事・出張・研修・時間割など、学校が予定管理にかけている時間は膨大です。 この課題を解決すべく、2021年度に以下の2つの記事を書きました。 これにより、 教師別時間割表 → 週案 と連携させることで、 ・どの教員がどのクラスで授業を行っているか一括管理できる ・端末を選ばず、どこからでも週案にアクセスできる という状態を作ることができました。 さらに発展させた2022年度の記事では、 教務ファイル → 教師別時間割表 → 週案 と3つのファイルを連携さ