見出し画像

鰻の季節に、商標を調べた話

※サムネは浜名湖(鰻の名産地)です


土用の丑の日といえば鰻

 夏バテを防ぐ食材として有名な、鰻。
 「土用」は土曜日のことではなく、立夏(立春、立秋、立冬も)の前18日間を指します。
 「丑の日」は、12日単位で十二支を数えていた時代の名残です。

東西で異なる鰻の蒲焼き

 鰻の蒲焼きには、大きく分けて2種類の作り方があります。
 背中から開いて蒸し焼きにする「関東風」と、お腹から開いて直火焼きにする「関西風」です。

 「関東風」には理由があります。
 背中から開くのは、お腹から開くと武士の「切腹」を連想させ縁起が悪い、とされたからです。
 早く焼ける蒸し焼きにするのは、せっかちな江戸っ子の需要に応じたことなどが理由です。

 一方で、「関西風」にも理由があります。
 お腹から開くのは、商人の極意「腹を割って話す」を連想させ縁起がいい、とされたからです。
 時間のかかる直火焼きにするのは、長い商談を前提とする商人の需要に応じたことが理由です。

「産地名+鰻」の登録商標はある?

 ところで、ある産地の鰻について「産地名+鰻」からなる商標は、登録されるのでしょうか。
 原則は難しいですが、一定の条件を満たせば登録できます。

 基本的に、ある産地の鰻について商標「産地目+鰻」とする商標登録出願は、登録されません。
 同じ産地の鰻について「産地名+鰻」を使いたい同業他社が多く、独占を認めるべきでないからです。また、「産地名+鰻」は既に多くの人が使っている場合があり、誰のブランドかが分かりにくいからです。
 
 しかし、全国的な知名度を得て誰のブランドかが知られた場合と、「地域団体商標」制度を利用した場合は、登録されます。
 特に「地域団体商標」制度は、ご当地ブランドを保護するためにできた制度です。

 例えば、「浜名湖うなぎ」は、商品「浜名湖近傍の養殖場産のうなぎを主原料とするうなぎの蒲焼き」について、地域団体商標として登録されています。(商標登録第6019625号)

まとめ

 夏バテ防止のために、鰻を食べたいですね。
 私は関西風を知らないので、いつか食べる予定です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?