見出し画像

【文芸センス】梶井基次郎『檸檬』①無垢な感性がとらえる美

 今回から、梶井基次郎の『檸檬』を取りあげます。

 『檸檬』はとても短い作品ですが、梶井基次郎の代表作として広く知られています。その文章は病的なほどに美しく、それでいて他に類をみない斬新な結末が読者を驚かせます。これから数回の記事で、『檸檬』がその一顆いっかの作品に秘める、詩と物語の奇跡的な融合を、みなさまに味わっていただきたいと思います。

 今回の記事では、『檸檬』の読みどころのひとつである、詩的で美しい文章をいくつか紹介します。あえて、あらすじや脈絡は細かく説明していません。もぎたての果実にかぶりつくように、梶井基次郎の生々しい感性を味わってください。

梶井基次郎『檸檬』

①無垢な感性がとらえる美

青空文庫 梶井基次郎『檸檬』


びいどろの味

 それからまた、びいどろという色硝子ガラスで鯛や花を打ち出してあるおはじきが好きになったし、南京玉なんきんだまが好きになった。またそれをめてみるのが私にとってなんともいえない享楽だったのだ。あのびいどろの味ほどかすかな涼しい味があるものか。私は幼い時よくそれを口に入れては父母に叱られたものだが、その幼時のあまい記憶が大きくなって落ちれた私によみがえってくるせいだろうか、まったくあの味にはかすかなさわやかななんとなく詩美と言ったような味覚が漂って来る。

作品序盤

 びいどろはガラス、南京玉はガラスや陶器でできたビーズです。

 ガラスを口にふくむと、たしかにその感触は涼やかで、透明感のある重みを舌先に感じます。私たちも幼いころ、いちどはガラスを口にふくんだことがあるので、そんなガラスの味を体は覚えています。

 しかし一方で、「ガラスは無味無臭で、味がするはずはない」という知識を、我々は先入観として持っているのも事実です。そのように思ってしまうと、もう我々の舌は、ガラスの「かすかな涼しい味」を感じとることはありません。いつの間にか、無味無臭であるという先入観が、ガラスの味を楽しむ力を、私たちの舌から奪ってしまうのです。

 梶井基次郎は大人になっても、ガラスの味を感じる感性を持っています。無垢なままのです。

 この文章には、「幼時のあまい記憶がよみがえってくる」とありますが、読んだ我々の心にもその思い出はよみがえり、なにものにも捕らわれることのない無垢な感性を、もういちど取り戻させてくれます。

くだものの正体

何か華やかな美しい音楽の快速調アッレグロの流れが、見る人を石に化したというゴルゴンの鬼面――的なものを差しつけられて、あんな色彩やあんなヴォリウムにり固まったというふうに果物は並んでいる。

作品中盤

 さきほどの文章で、作者は無垢で純粋な感性を披露してくれましたが、ここでは突拍子もない空想力で我々を驚かせます。

 果物の正体は美しい音楽。

 比喩は、たとえるものとたとえられるもの、その両者の距離が近いほど、わかりやすくなります。「夕焼けのような柿の色」などは、色を色で喩えているので、それがどのようなものなのか、誰にでも想像できます。

 しかし、この梶井基次郎の文章では、果物の色や形を音でたとえています。流れる音楽のイメージを、不動の物体に凝結させているのですが、このような跳躍する比喩は、一読に理解しがたいものがあります。

 しかし、そのかわり我々は、あたりさわりのない表現では味わうことのできない新鮮な香味を、この短い文章から感じることができます。それがいったいどのような姿なのか、こちらが空想力を働かせるからです。

 いっけんまったく異なった音楽と果物ですが、それらのあいだにあって、隠れて繋がる糸を見いだす眼力もまた、梶井基次郎が持つ豊かな詩才の一端なのでしょう。

暗がりの店

そう周囲が真暗なため、店頭にけられた幾つもの電燈が驟雨しゅううのように浴びせかける絢爛けんらんは、周囲の何者にも奪われることなく、ほしいままにも美しい眺めが照らし出されているのだ。裸の電燈が細長い螺旋棒らせんぼうをきりきり眼の中へ刺し込んでくる往来に立って、また近所にある鎰屋かぎやの二階の硝子ガラス窓をすかして眺めたこの果物店の眺めほど、その時どきの私を興がらせたものは寺町の中でもまれだった。

作品中盤

 これは、ある通りを描写した文章ですが、闇のなかに浮かび上がった何気ない風景を、まるでフィルムに焼きつけたように、みごとな階調のなかに描き出しています。

 前のふたつの文章に比べると、この文章に派手な趣向は凝らされていないと思うかもしれません。しかし、「驟雨しゅううのように浴びせかける」と「螺旋棒らせんぼうをきりきり眼の中へ刺し込んでくる」という、電橙の灯りを描写したふたつの文章には、文章表現を探るうえで、ぜひとも注目したい技巧が盛り込まれています。

 このふたつの文章に共通しているのは、肉体へ訴えかける表現であることです。しかもそれは、光を描写していながら、視覚ではない別の五感に訴えかけるものなのです。

 「驟雨しゅうう」からは、雨が体に降り注いだときの皮膚感覚を想起しますし、「螺旋棒らせんぼう」からは、文章にあるとおり、鋭いものに刺される痛みを感じます。

 いくら強かろうと、光が肉体に直接触れることはありません。しかし、梶井基次郎はこれらの文章で、光が肌へ与える影響を、雨や螺旋棒をつうじて連想されているのです。

 これによって、光がまるで物体のような質感を帯び、ほんとうにその光を浴びているような臨場感が生まれています。

おわりに

 梶井基次郎の文章は、小説の中から抜き取って独立して読んでも美しく、そこに彼の文才が溢れています。

 その背後には、ものごとに対する鋭敏な感性があるわけですが、ここまで感性を研ぎ澄ませていると、精神への多大な負担を伴うものです。案の定、梶井基次郎は神経症、いわゆるノイローゼを患っています。

 次回は、そんな梶井基次郎の陰鬱な一面を紹介します。

おしらせ

 言葉の持つ力を掘り起こし、文章表現に活かす『霊石典』を編集しています。言葉について深く学びたい方は、ぜひ、あわせてお読みください。

 この記事の他にも、過去にたくさんの文芸学習の記事を書いています。こちらからお読みください。


この記事が参加している募集

#読書感想文

188,210件

Forever 19 summer vacation !