見出し画像

【表現辞典】霊石典[となえる(唱える)]全文無料・解説つき

霊石典

〈おしらせ・索引〉

 今回は[となえる(唱える)]です。

 霊石典で言葉を学ぶ基本的な手順をお伝えします。[唱える]という言葉の本質がどこにあり、文章表現でどのように活かすと良いのか、わかりやすく解説します。

 初回ということで、今回は引用欄を用いて、各項目についての解説を記します。次回以降の記事に、この引用欄はありません。

となえる(唱える)

用例

○呪文を唱える
○異議を唱える
○唱歌

〈↑〉最初に用例をいくつか示します。熟語なども含めることで、多様な使われ方を学びます。

○折口信夫『鬼を追い払う夜』
 「福は内、鬼は外」と言うことを知って居ますか。此は節分の夜、豆を撒いて唱えるコトバなのです。

〈↑〉名作家の実例を取りあげます。

 霊石典では、このように、まず最初に用例を示します。国語辞典のように意味をいきなり定義するのではなく、実際にその言葉がどのように使われているかを知ることで、言葉が本来持っている意味やニュアンスを、余すところなく体感していただけます。

意味

○声に出して言う。とくに、詩歌や呪文または自説や主張などを、気持ちを込めて声に出す。

 次に、その言葉の意味を記載します。単なる表面的な説明にとどまらず、その言葉の本質を掴めるよう、一歩踏み込んで、勘所かんどころを押さえて解説します。

関連語

○「声に出す」というだけの意味なら、[言う]と同じ。

○なにかの感情を込めて言葉を発するという意味なら、[さけぶ][うなる][うめく]も似たような立場にある。

 同じ意味の言葉、似ているがニュアンスが違う言葉、反対の意味の言葉などを取り上げます。周辺の言葉と比べることで、その言葉の輪郭を浮き彫りにします。

表現についての考察

 [唱える]は、行為としては[言う]と同じです。しかし、「詩を言う」「異議を言う」とは使いませんし、それでは表現として軽く感じます。なぜなら、[唱える]が対象とするのが、主に詩歌や自説であり、それらは話し手が特別な意志を込めて口にする文言もんごんだからです。その文言じたいに深い意味があり、その文言をつうじて何かを叶えたいという意図を、話し手は持っているのです。ゆえに、深い意図なく発せられる「おはよう」や「おいしい」に[唱える]は使いません。
 ですが逆に、その文言に深い想いが込められていて、相手の気持ちを変えようとする強い意志があるなら、聞きなれない表現ですが、「愛の言葉を唱えた」という使い方も可能ということです。愛の言葉には、相手の心を動かす力が込められています。その言葉の力を信じ、相手に自分の気持ちを伝えたいと願う話し手の意志を、[唱える]が受け持つのです。「愛の言葉を言った」「愛の言葉を囁いた」よりも、発言者の真心まごころを示す力が[唱える]にはあります。

 この項目が霊石典の最大の特徴です。言葉を実際の文章表現のなかで使いこなせるようになるのが、霊石典の目標です。そのために、これまでの項目で得られた知識をもとに、その言葉の本質を明示するとともに、その言葉が持つ力をいかに文章表現に活用するか、実例を交えながら考察します。

さいごに

 [唱える]を霊石典の最初に取りあげたのは、「言葉には霊力が宿っている」ということを、[唱える]が示しているからです。「呪文」「歌」「愛の言葉」には、人の心を強く動かす、目に見えぬ力が宿っています。言葉に宿った霊力を信じ、相手の心を変えようと、願いを込めて口に出す行為が[唱える]なのです。まさに、「言葉に宿った力を掘り起こして文章表現に活用する」という、霊石典の原点を完璧に表しており、まず最初に学ぶのに相応ふさわしい語句だと思い、第一回に[唱える]を取りあげました。

 このような流れで、今後も様々な言葉を取り上げます。取り上げた言葉を使いこなせるようになるのはもちろんですが、読んでいるうちに、必ずや言葉について学ぶセンスが磨かれるはずです。みなさまの執筆する文章が一段と輝きを増すよう、これからも霊石典の編集を続けてまいります。どうぞ、よろしくお願いします。(編者:山田星彦)

派生記事


ここから先は

0字
ことばには、目には見えない力が宿っています。霊石典では、言葉の力を掘り起こし、その力を文章表現に活かすことを目指しています。

霊石典

1,000円

ことばには、目には見えない力が宿っています。霊石典では、ひとつの記事でひとつの語句を取り上げ、意味や印象、類語や用例などを探るとともに、そ…

Forever 19 summer vacation !