見出し画像

【図解1850】「全盛期という美しさ」は誰にでもある

【グラフ型】高い能力による美しさ=機能美を身につけられる人は一握りだが、「その人にとっての全盛期」という美しさは能力に関わらずすべての人が持っており、見る人の心を打つ。

「全盛期という美しさ」は誰にでもある。


道端に割いている花をきっかけに思いついた図解です(詳細は後述のこぼれ話で)。

私は今まで心のどこかで「素質が乏しく努力してもプロレベルになれないなら、それに取り組む意味は薄いのではないか」と思っていました。

ただ、能力とは別に、ひたむきに取り組んできたからこそ生まれる「全盛期という美しさ」は、誰にでもあるものなのだと感じました(そして、おそらくこれらとは別の美しさもあるのでしょうね)。

世の中は複雑で、やってきたことが必ずしも結果につながらないこともあります。

それでも、「自分なりの全盛期」を目指してやりたいことを突き詰めていくことは、きっと「その人なりの美しさ」につながるのでしょう。

学び始めほどの成長度は期待できなくても、私も生涯をかけて図解という表現を磨き上げていこうと思います。


図解こぼれ話

「いい図解はいい人生から」ということで、最近は「いつもの日常」の中でも、心の琴線に触れることを意識的に探すようにしています。

先日、散歩をしているときに道端に花を見つけました。

これをきっかけに、以下のような流れで今回の図解を思いつきました。

花の種類や大きさに関わらず、満開に咲いている花は美しい(事実)
→「全盛期という美しさ」がある(抽象化)
→人もたとえプロレベルに達することができなくても、「その人なりの全盛期という美しさ」があるはずだ(転用)

抽象化→転用の部分は後で紙のノートに整理しながら考えたものです。

一足飛びに図解にできなくても、「心に触れたことをまず言葉でメモする」ことはやはり大事ですね。


●関連リンク

図解の「型」の説明→図解パターンの説明と使用例

お気持ちだけで充分です😊 もし良ければ、感想をコメントやシェアの形で表現していただけるとうれしいです😉