見出し画像

【図解1585】小さな親切は「そのまま」受け取ろう(Mariko | マレーシアで暮らす猫と私とさんnote図解)

20220616小さな親切はそのまま受け取ろう

【ドーナツ型】相手の「小さな親切」を受け取る時、自分の心に執着があるとつい「大きなお世話!」と反発してしまうが、これは本来不要なこと。

小さな親切はそのまま受け取り、すなおに感謝しよう。


Mariko | マレーシアで暮らす猫と私とさんのnote「「小さな親切」は受け取る勇気も大切(2022年6月13日#小さな親切運動スタートの日)」の

「小さな親切」というと、続きの言葉で「大きなお世話」と言われることもありますね。

これは私も以前は思ったこともあって、特に自分がやろうと思っていたことを誰ががやってくれていたときにそう思っていました。
例えば、職場の同僚から「〇〇をやっておきましたよ」と言われて、それで終わりとはならず、「私がやろうと思っていたのに!大きなお世話だ!」って心の中では思いながらも、口では「ありがとう」と言うような感じです。

ケースバイケースかもしれませんが、別にここで「大きなお世話だ!」って思う必要って実はないんですよね‥

自分ができないことを指摘されたようで嫌だったのか
自分ならもっとうまくできるのに、というおごりなのか

そんな面倒くさい感情ならば、別に思う必要はなくて、そのまま「小さな親切」として受け取ったほうがその後の仕事もはかどるし、自分にとってはラッキーだったのです。

多分何かに「執着している(していた)」状態だったのかもしれません。相手の好意そのものよりも、その奥にある自分の反応はなぜ起こるのか?
そうして自分を見つめ直すと大抵「これは思わなくていい」となります。

だったら、そんなことは思わずに
「小さな親切」はそのまま「小さな親切」で受け取っていくこと、そんな寛容さも大切にしていきたいなぁとまた改めて思いました。

という部分の図解です。

「小さな親切」はそのまま「小さな親切」で受け取っていく」という言葉がすてきだと感じたので図解にさせていただきました。

私も上のMarikoさんと似たような「大きなお世話」経験がありますが、今にして思えば自分の評価や縄張り意識に執着していたように思います。

少し考えを拡げてみると、周りのちょっとした親切につい反射的に口に出してしまう「すみません」も根っこは同じなのかもしれませんね。

また、「余計なものを外し、すなおに行動する」という意味では、以前投稿した下の図解とも通じる部分があるように感じました。

画像2


「小さな親切」はそれ自体を見つめてそのまま受け取る、私もこれからも心がけようと思います。


この図解の元になったnoteはこちら。Marikoさんがマレーシアで受けた「小さな親切」のほっこりエピソードもあるので、ぜひ読んでくださいね!

Marikoさん、すてきなnoteと図解化の快諾ありがとうございました!



●関連note&マガジン

図解の「型」の説明→図解パターンの説明と使用例

この記事が参加している募集

#note感想文

10,634件

お気持ちだけで充分です😊 もし良ければ、感想をコメントやシェアの形で表現していただけるとうれしいです😉