見出し画像

5/31 投資情報

EU首脳会議

議題
・ロシア産石油の輸入禁止
➡長い目での脱ロシア協議が行われるだろう。
禁油はなかなか難しいのではないか。

・ウクライナへの経済支援
・世界的食糧不足への対応
・EUの防衛力強化

制裁を強化するほど返り血を浴びてしまう。

  • 景気下振れ懸念が出てきている。

  • ロシア産穀物、エネルギーの供給不安でインフレが最高値更新。

  • ラガルド発言からすると景気よりインフレ世育成が優先される。

  • 7月から利上げを始めて、ー0.5%を9月にゼロ、年末にプラスに

  • この通りならユーロ高円安になるが、その通りかどうかわからない。


アメリカ小麦先物価格


小麦輸出の国別シェア

2020年

  1. ロシア20%

  2. ウクライナ14%

  3. アメリカ 14%

ウクライナの小麦輸出先

  1. エジプト 26%

  2. インドネシア 12%

  3. パキスタン 11%

ロシアの小麦輸出先

  1. エジプト 32%

  2. トルコ 14%

  3. ナイジェリア 6%

★インドは小麦の輸出を停止している

➡肥料価格も高水準で推移している

ロシア・ウクライナからの小麦輸入国
➡アメリカ・カナダ・オーストラリアから輸入するしかない状況に

インドの小麦の輸出停止
➡インドの行動は国としては適切だが、貧しい国の食糧やエネルギーは死活問題に

肥料価格は高水準で推移
ロシアは肥料の原料を作っており、イネ科の植物は肥料を多く使う。
肉類は穀物の二次製品。

黒田総裁発言

・日銀の金融政策が為替に影響はないというつもりはないが、大幅な円安が一時急速に進んだ要因が日銀の金融政策にあったとは見ていない。

・現在の政策を粘り強く続けていく。

☆ 円安の主因は0.25%の指値オペにある

アメリカに出店している博多とんこつラーメンは3000円になる。

補正予算成立

今日成立する

  • 近年では控えめ。

  • 人口100万人以上の先進国では日本が一番財政赤字が大きい

  • コロナ前の19年から今年にかけて政府債務の増加幅も一番

  • 各国コロナ禍の大盤振る舞いをやめている。

  • 日本だけ続けている補正予算成立

国内自動車8社

4月 世界生産台数

  • 165万9930台 ー20.1%

  • ホンダ ー54.2%

  • 三菱 ー31.4%

  • マツダ ー49.9%

  • 日産  ー26.5%


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?