マガジンのカバー画像

放送とインターネット

58
放送局に勤めていたので、たまに放送のことも書いていました。ま、内輪向きの文章が多いので、ここにはたまにしか載せませんでしたが。いずれにしても定年退職しちゃったので、今後はこのテー…
運営しているクリエイター

#Twitter

「いいね!」などのリアクション・マーク、どんな風に使ってますか?

ソーシャル・メディアの”リアクション・マーク”ってあるじゃないですか。そう、facebook の「いいね!」がその代表的なやつ。 「いいね!」は実は facebook が始めたんじゃなくて、VIMEO が先にやっていたのを真似したという説もあるみたいですが、真相はどうなのか知りません。 ただ、僕はこれを facebook で初めて知り、なんか、とても良い機能だなと感心した覚えがあります。その後、twitter もこれを真似して、でも丸ごとパクるのも気が引けたのか、「!」の

twitter の現在に想う

ここのところ半年ぐらいの twitter はすっかりイーロン・マスクのおもちゃになってしまって、長年親しんできた小鳥のアイコンは廃止されるわ、tweet は post に、retweet は repost に呼称変更されるわ、いや、それどころかサービス名まで X などという無粋な(※個人の感想ですw)ものに変更されるなど、往年の twitter ユーザにとってはかなり腹立たしい状況です。 ただ、twitter も当初からの設定や機能、名称を後生大事にずっと変えずに守ってきた

自分で選んだものを読みたい/観たいという欲求

僕は自分の PC のブラウザで note のページをブックマークしていますが、https://note.com/ ではなく https://note.com/following に、つまり、デフォルトで設定されている「すべて」ではなく「フォロー中」のページに変えています。 それは「すべて」でオススメされる記事に的外れなものがとても多いからです。 一体どこまで浅薄な分析をしたら僕にこの記事をオススメするのが適当だという判断になるのか不思議でなりません。 一方、Netfli

twitter アカウント『情熱大陸』と「ほなね君」の始まり

O君の退職3月いっぱいで、twitter アカウント「ほなね爺」の生みの親みたいな奴が会社を辞めます。 O君という人で、メディア局インターネット・モバイル部時代の僕の部下でした。当時は『情熱大陸』の Web担当をしていました。 O君は単に『情熱大陸』のホームページを作って毎週更新していただけではなく、いち早くそれをブログ形式のものに改めたり、番組本編とは別のコンテンツを展開したり、ポッドキャストをやってみたりと、とても進取の気質に溢れた男でした。 そんな O君がある日僕

twitter を始める前に決めたこと

先日はここ ↓ にブログを始める前に決めたことについて書きました。 今回はその流れで twitter を始める前に決めたことについて書いてみたいと思います。 最初に書いておくと、私が勤めているのは大阪の放送局で、twitter初期のころのエピソードについてはここ ↓ にも少し書いています。 twitter 前夜私が twitter を始めたのは 2009年7月9日でした。その前の月に、同じ部(ホームページ作成などのインターネット業務を担当している部でした)の同僚に突然訊

仕事でやってた twitter 初期の牧歌的ないい話

徳力基彦さんが「個人でツイッターやブログを使っていたら、仕事に役立つ出会いやハプニングがあったよ、という話を是非教えて下さい」と書いておられたので、呼応してみます。 ただ、徳力さんの投稿自体は3月のもので、本のネタにしてもらうには遅きに失したのかもしれません。ひとえに私が気づくのが遅かったのが悪いので、それはそれで良いです(笑) おもろそうやな。やってみよか私は大阪の放送局に勤務しており、2009年に「ほなね君」というハンドルネームで twitter を始めました。会社の