見出し画像

『女性の年代別特徴と着目ポイント徹底スタディ(全五回)』最終回が終了しました。

人生100年時代と言われる昨今。

日本人女性の平均寿命が87歳を超えても、自分のことが自分でできて暮らせるj健康寿命は75.38歳(2019年厚生労働省発表)、実に12年の開きがあるのです。

長生きだけを目指すのではなく、いかに「自分らしく自分のやりたいことを最後までできる」ことを目指して行きたくないですか?

この講座は各世代ごとの体の特徴と気をつける点、特にどんなところに着目して見て行くかをテーマにお伝えしました。特にその世代ごとに気をつけて行くことを食事を中心に。

サロンのセラピストさんや健康系の仕事に携わる方が5名受講してくださいました。

お一人途中でダウンしてしまい戻って来られなくなりました(涙)

備えあれば憂いなし 知っておけば慌てない

最終回の今日は、70代と80代がテーマでした。

これはご参加の誰も(私も)経験のない世代です。
ですが、この世代になると体はどうなるのかを中医学の視点からお伝えすると、すでに学んで来られたこと。

仕組みが分かると対応策が分かります。

昨日のメルマガにも書きましたが、目指したいのは現代版西太后です。
亡くなる直前まで、自分で政治をして髪は黒々としたカラスの濡れ羽色と言われる艶やかさ。色も白くシミもほとんどない状態。

同じようにできなくても、体がどうなるからその不調が起こるのかを知っていれば、いざ自分がそうなっても慌てなくても済みます。

色々な世代のお客様と対応される方々なので、自分が経験していない世代の事も知っておく。

するとその世代の方が来られた気に、不調の状況が掴みやすいと言うこと。
その世代より若い方が来られた時には、次に起こることの予測も立てられます。

例えば、暑くて汗が止まらないと言わる方でも年代によって体の状態は違うので、対応は同じではないからです。

お母様や自分自身の体を思い浮かべて考える

受講中、その世代の方はご自身の体の状態を振り返り、お母様の世代の時はお母様の状況を思い出して考える。

これが実際の事例に落としで考えると言うこと。

この経験を何回もして行くと、人によって違うパターンも分かるようになりますね。

講座は最終回となりましたが、二週間後に認定テストがあります。
合格されると『薬膳ウーマンライフケアアドバイザー』に認定となります。

復習を兼ねテスト勉強、頑張ってくださいね。
そして、ぜひお客様に還元してください。

この講座は正式にご提供メニューとしてご案内させていただきます。
ホームページに掲載するまで少しお待ちくださいね。

【関連記事】


なかったことにする薬膳が学べる7日間の無料メール講座を配信中です。下のバナーをクリックしてお申込みください。

【無料診断】性格でわかる! あなたに起こりやすい不調は下のバナーから簡単な質問に答えると分かります

森澤孝美公式サイト
ご提供中のメニュー
お問合せ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?