見出し画像

みかんの皮は捨てないで!お腹の冷えを温めて胃腸の働きを改善する

みかんの季節になりました。

まだ少し皮の青い早生のミカンとほとんど黄色く色づいたものとが混ざってスーパーに並んでいます。

このみかんの皮、捨てないで!天日に干してカリカリに乾燥させると陳皮(ちんぴ)という漢方生薬になります。

「陳」という字の意味は「古い」という意味で、陳皮は古ければ古いほど価値があります。それは効能が高まるから。

香港などでは、八百屋さんの店先に干し柿のように陳皮が干してあり、8年物、10年物とすでに干し椎茸のごとく茶色でカチカチに乾燥したものが日本円で数千円で売られていました。

あまりの高さに香港では半分ずつシェアして買って帰ったほど。

自家製陳皮を作る時は、食べ終わったみかんの皮をざるに並べて窓から日が入る場所に並べるか、廊下などの天井から天日干し用ネットに入れて干しておくと良いと思います。

私はもっぱら、ざるに並べてリビングの窓越しに干しています。

みかんの皮の効能を知ると使うと良いことが分かります

みかんの皮を干した陳皮の効能は、お腹を温めて香りで気を巡らせます。

「気」とは臓器がそのものの持つ本来の機能をしっかり働かせたり、血めぐりや水巡りなどの代謝をスムーズにできるようにする、生命力の源のような物。

「気」が少ないと呼吸器系がうまく動かなかったり、体温維持や、体のバリアが弱って病気にかかりやすくなったりすると考えられているのです。

そして「気」は体内を循環していなければ血も水も巡らないと考えられています。だから、「気」を巡らせることは重要です。

でも、コロナ以来ストレスを溜めやすい生活を強いられて、ストレスを溜めやすい現代人はさらに「気」が滞っているのが現状です。

そんな私たちは、胃腸機能が弱ったり、腹部膨満感や食欲不振や下痢、吐き気などを起こしやすくなります。そして、胃腸を弱らせやすい食生活が私達の周りには多いですからなおさらですね。

これを解決するのが陳皮です。

まず、みかんの皮の香りで気が巡ります。みかんの実はどちらかと言えばカラダを冷やしますが、皮は温める性質があるため、陳皮をお茶に入れたり、料理に入れることでお腹が温められて、胃腸機能が改善されます。

また、痰の多い咳や胸苦しさの改善にも効果を発揮します。

みかんの皮で自家製陳皮を作る時に気をつけること

これからしばらく続くみかんの季節。

今シーズンはぜひ自家製陳皮を作ってください。

その時、気をつけることがあります。
1.ノーワックスみかんを使う。
2.無農薬みかんを使う。

ワックスがかかったみかんだと、干しても乾燥しにくいのでカビが生えてしまうことがあります。以前受講してくださった方で、いつまでたっても乾燥しないと言われた方は、ワックスのかかったみかんの皮でした。

庭先などで生ったみかんが手に入ったら一番良いですが、今はネットでも「無農薬 ノーワックス みかん」で検索したら買えるサイトがあるはずなので調べてみてくださいね。

無農薬が良いのは、干してそのままお茶に入れたり料理に入れたりするからです。せっかくカラダの事を考えて陳皮を摂るのにダイレクトに農薬をカラダに入れるのはどうかと思うんですよね。

なので、どうしても農薬のかかったものしか手に入らないということなら、
貝殻の粉末やクレー、野菜・果物専用の洗剤などで農薬を洗い落としてから乾かしてください。

でも、一度水に濡らしてしまうと乾燥するまでに時間がかかります。
やはり年に一度、陳皮を作るために!ノーワックス無農薬みかんを買って作られることをお勧めします。

自家製陳皮の利用のしかた

作った陳皮は、その性質や効能を利用して普段の飲み物食べ物に使います。

例えば、緑茶を飲むときに陳皮を一緒に入れてお茶を入れたら、緑茶の冷やす性質が緩和されます。香りもふわっと柑橘系の香りになるので和製アールグレイですね。

岩塩と一緒に胡椒挽きに入れて陳皮塩を、焼き魚に、ドレッシングに、ありとあらゆる塩味をつけるシーンで。

お腹が冷えて痛い、下痢しそうという時は陳皮をカップに入れて熱湯を注ぎそのまま飲むのでも良いです。

みかんの皮は捨てないで!日本人の特徴「胃腸の弱さ」を助ける陳皮で簡単に胃腸の不調を予防しましょう

本来なら捨てるみかんの皮の干したものがこんなに私たちの健康の役に立つことを知ったら、捨てるなんてできませんよね。

ストレスの多い現代人が、ストレスによる胃腸の不調を予防するためにも
ぜひ、今年はみかんを食べたら捨てないで!干して陳皮を作ってみて下さいね。

【関連記事】
食べてみよう!薬膳食材「自分で作れる日本人にはおなじみのもの」


なかったことにする薬膳が無料で学べる7日間のメール講座を配信中です。

画像6

通常メルマガは毎週水曜日12:00に配信しています。

Mollyの簡単エイジング薬膳 (1)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?