マガジンのカバー画像

講師の手帳

57
薬膳講師を始めたばかりの人、目下薬膳を学んでいて将来講師活動をしたい人の道しるべになることをまとめています。 資格を取るだけでは職業として稼ぐことはできません。学んだことで講師…
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

自分にしかできないコンテンツと仕組みができていれば大丈夫

同業者がセミナーや講座に申し込んだら、どうしますか? 内容によっては「同業者の方はお断り…

自分が主催者でなくてもオンラインでの映り方に気をつけていますか?

去年から、オンラインセミナー、オンライン講座が普通になって来ましたね。 自分が主催者の時…

薬機法に抵触する単語や表現を調べたい

2021年8月に薬機法が改定になり課徴金制度が導入されたことは以前記事にしました。 今回、自…

喉の違和感や飲み込むと痛い時、辛いものを止めた方が良い理由

湿気がなくカラッとしている気候になって来ました。 今日が、陰陽で言うと陽の最後の日です。…

薬膳講師の仕事を軌道に乗せるためのブログやSNSの仕組み作りには、ツールの特徴を知…

このnoteもSNSの一つです。 発信しているだけではもったいなくて、交流する場所がSNS。 自分…

コンサルタントを選ぶ時、必ずチェックする3つのポイント

もっと仕事を上手くやって行きたい、軌道に乗せたい、という時どうしていますか? フォロワー…

SNSでの質問に講師としてどう答える?

講師をしていてSNSで発信したことに、コメントで質問されることはありませんか? 簡単に答えられることなら、返信で答えても良いとは思うのですが。 そこでは答えにくい、込み入っているという時どうしていますか? 気をつけた方がいいこととおすすめの答え方について書いてみます。 不特定多数の人の目に触れるのがSNSSNS発信に関して気をつけた方が良いことは、まず、相手が直接1対1で会話していると錯覚することです。 中には、プライベートなこと(さすがにご本人に関することではなく

薬膳講師として「きちんと」仕事にして行きたい人をサポートします

薬膳講師なのに、なぜ「講師の手帳」というマガジン記事を書いているのか?今まで不思議に思わ…