見出し画像

カツカレーの元祖/本家/発祥

一般的には、カツカレーの元祖は創業1948年(昭和23年)の銀座の洋食屋「スイス」だと言われ、銀座スイスも自分が元祖だと宣伝しているが、実際のスイスはカツカレーという「名称を初めて使った」店という位置づけで、それは商標的な意味でしかない。

銀座スイスは昭和の、さらに戦後に出来たが、その前の時代1921年(大正10年)に創業された老舗とんかつ屋の新宿「王ろじ」が、古くからカツカレーを出しており、それは「とん丼」という名称で提供し、多くの客に愛されていたという。

しかし、王ろじが出来る更に前の1918年(大正7年)に、最初は洋食の屋台から始まり、浅草でカツカレーを出していた店があった。それは「河金」という名のとんかつ屋で、豚肉の大きさをグラムではなく「匁(もんめ)」で注文を受けて、客の好みの量のとんかつを提供していた。

それと共に、ご飯の上に千切りキャベツを敷き、揚げたてのとんかつを乗せ、その上にカレーをたっぷりかけたカツカレー丼を出していた。名称は「河金丼」として人気のあるメニューだった。
尚、河金とは創業者の名前(河野金太郎)から付けた屋号と言う。

このように振り返ると、本当のカツカレー発祥は浅草の河金であり、新宿の王ろじが追随した。時代は大正から昭和に変わり、更に第一次世界大戦そして第二次世界大戦を経て、戦後の復興期になったころに銀座の洋食屋が「カツカレーという名称で」提供したという流れになりそうだ。
つまり、最初のカツカレーを作ったのは浅草の河金であり、銀座スイスが戦後になってカツカレーという名称を言い出したということなのだろう。

ちなみに浅草の河金のカツカレー(河金丼)は、美空ひばりも好んで食べていたそうだ。
とはいえ、美味ければ歴史などどうでも良い。一度は行かねばと思いながら行けてなかった元祖カツカレー(河金丼)を最後の河金となる浅草千束河金で食べてみた。

河金浅草本店は1980年代に無くなり、河金入谷店も昨年(2022年)で店を閉めたので、現存する河金は曾孫の代がやっている浅草千束店(奥浅草=浅草五丁目)だけになってしまった。発祥の店、元祖としてコロナにも負けずいつまでも続いて欲しいと思う。そして暑い日にはカレーが心地よい。

ちなみに、写真は上野アメ横にあるカレー専門店のカレーであるが、個々のカレーは発祥話とは関係ない。ただ、ここのカレーは日本一美しいフォルム(お姿)のカレーだと思っている。上野ではらっきょう食べ放題なのも嬉しい。
#note   #エッセイ   #高齢者   #フリーター   #役立たず
【記】やく・たたず(屋久 佇(竚))

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?