見出し画像

対話なんて面倒くさい

たまたま同じタイミングで目にした2つの記事。対話や言語化といった、自分が大切にしていることについて、あらためて考えさせられた。

「対話」や「言語化」といった行為は、いっけん「美しい」こと「善い」ことと捉えられがちだ。その責任の一端は僕にもあって、僕が「対話」や「言語化」の大切さについて、滔々と語るものだから、聞く側はその内容もさることながら、それを語る僕の様子から何かを感じ取って、「やっぱり対話って大切ですね」と得心してしまう(のではないかと、私は勘ぐってしまう)

でも、実際に「対話」や「言語化」をやろうとすると、それは確かに「美しい」ことだし「善い」ことかもしれないけど、それ以上に「面倒くさい」ことなのだと気づく。

(略)言語化とか発話とかって、改めて考えても決して「楽」な行為ではないんですよね。

まず自分の考え、相手に伝えたいことを明確にして、それを言語に落とし込んで、しかも相手に伝わるレベルの言葉に翻訳して、その上で相手に聴こえるタイミングで伝えないといけない。

それだけ頑張っても、必ずしもちゃんと「伝わる」とは限らない。

相手が何かに夢中になって聞いていなければ、聞くまで何度も言わないといけない。

相手が誤解すれば、いちいち誤解の元を確認してそれを正さないといけない。

本当、面倒くささの塊みたいな行為なんですよ、「会話」とか「対話」って。

「不機嫌で人を支配しようとする人」の気持ちがわかった話』より

《まず自分の考え、相手に伝えたいことを明確にして、それを言語に落とし込んで、しかも相手に伝わるレベルの言葉に翻訳して、その上で相手に聴こえるタイミングで伝え》ることが、どれくらい面倒くさいかというと、2つ目の記事にある以下の引用部分がわかりやすい。母親が息子に対して「ゲームをやめて早くごはん食べなさい」ということで喧嘩したあとの場面。息子は怒って家出しようとしている。

5回大きく深呼吸する。
「ごめん」
と言うと、彼は一瞬、私を見るけれど、またリュックに物をつめる。
「ごめん。今回は、ママが悪かった、ほとんど」
もう少し大きな声で言うと、やっと手をとめる。
「ちょっと話を聞いてくれるかな」

そこで私は、今日、食育の大切さについて聞いたこと。だから、もっとキミと一緒にご飯をゆっくり食べようと思ったこと。そうやって意気込んで帰ってきたのに、「先に食べてれば」と言われて腹が立ったこと。それはキミには関係ないことで、ママの問題であったこと。「誰が食わせてやってるのか?」と言ったのは、完全にママがダメだったと思う。お金を稼いでいるほうが偉いわけじゃない。これに関しては、大きくお詫びしたい。

で、今回の件は95%くらいママが悪かったけど、キミも大きな声で怒鳴ったのはよくない。怒鳴り合って話し合いにならない感じはしんどいから、キミもそれはやめてほしい。私も、気をつける。こうやって落ち着いて話をしたい。そしてそういうわけで、できればこれから、なるべく一緒にご飯食べたいと思う。

そんな話をした。

「しまった。そういうことを言いたかったんじゃない…」【ママはキミと一緒にオトナになる#31】』より

「対話」や「言語化」の大切さや、そのための方法を説明したあとに、「大切なのはわかるんですけど、難しいですよね」「忙しくて、なかなかそんな時間とれないですよね」と言われることも多い。僕はこういうとき「この人わかってないな」と憤ったりすることはないし、「育成に対する意識が低いな」と嘆いたりもしない。だって、そのとおりだから。そう、間違いなく「面倒くさい」のだ、「対話」やら「言語化」などということは。

だから、「対話」や「言語化」というのは、「できる/できない」といった、能力や制約条件の問題ではないと思っている。そうではなくて、「やる/やらない」という、本人の選択の問題だと思っている。

総論としては「美しい」ことだし「善い」ことなのは、頭ではわかる。でも、各論として「やる」という方向に身体が動くかは、また別の話。僕も、忙しいときや疲れているときは、たとえばメンバーとの1on1をリスケするといった、「やらない」選択することがある。

一個人としての僕は、どっちつかずに揺れながら、こんなふうに「対話」や「言語化」を捉えている。

「対話は大切。でも面倒くさくもあるよね。でもでも、大切なことだからやろう。ただ、そもそも時間を取れないときや、うまくできないときもあるよね、そんなときはごめん」

こんな感じで、決して目をキラキラさせて、毎回100%全開で対話しているわけじゃない。大切さと面倒くささをいつも天秤にかけて、そうするとほんの少しだけ、大切さが勝るので、たとえそれが不完全なものであったり、小さなものであっても、なんとかかんとか、「やる」を選択している。あまりかっこいいものではないけれど、でも、それが僕の身の丈にあった「対話」や「言語化」との距離感だ。

これを次は、企業人事として、組織の中に「対話」や「言語化」を広げていくという立場で考えてみる。

それが本人の選択の問題だとするならば、「対話」や「言語化」を促す立場からできることというのは、それらの価値に共感してもらい(やるとよさそう)、それらの方法を理解してもらい(やればできそう)、それらを続けられるように励ます(一度やめてしまったけど、またやってみよう)ことかなと思っている。

スピード感(制度化して一気に展開)やKPI(評価指標に組み込む)といった価値観からはかけ離れた、生ぬるいアプローチかもしれないけど、そういうものだと思っている。だって、あなたの目の前で「対話しよう」と言っている相手が、その頭の中では「制度になったし」「評価されるし」と思ってるがゆえに近づいてきたのだとしたら、そんな茶番につきあいたいだろうか。

「対話」や「言語化」は、面倒くさい。「だけど、やる」を選ぶ人が増えるように、できることをやっていきたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?