見出し画像

果物に火をいれる

秋から冬にかけて、朝一の仕事は煮りんごをこしらえること。さっと洗って縦半分、そのあと3等分にカットしたら、芯と種をとる。

小鍋が湿る程度の水をいれて、切ったりんごを入れる。蓋をして、弱火にかける。15分のタイマーをセットして、あとは時間にまかせるだけ。

わたしの煮りんごは、砂糖も入らない。火を入れることで引き出される、果実の甘さを信じているからだ。あつあつを頬張るとほわっと体が温まる。頭も動きだし、冬の1日が始まる。朝の煮りんごはそんな存在だ。

果物に火を入れる

金柑(キンカン)

真冬に旬を迎える果実で、ビタミン豊富な柑橘類と言われている。ピンポン玉程度の大きさで、最大の特徴は皮ごと食べられること。柑橘類の中でも風邪対策、とりわけ喉のケアに効果があると言われている。

ただ、我が家は生のキンカンは苦手。どうにも皮の苦味が気になるらしく、いくら体に良いと聞いたところで食べづらいので、買っても余らせてしまう。

そんな時友人が「キンカンの甘露煮」をたくさん作ったと聞いた。ピンと来た。これならきっと苦味が和らいで、家族も食べやすい。早速友人に連絡をとって、手に入れてみた。

半分にカットしたキンカンが、シロップに浸かり、とろりとしている。スプーンで触れてみると、くにゃりと柔らかい。あの硬い皮の、生の状態からは考えられないほど繊細な姿に変わっている。そして口に運んでみた。皮の食感は残っているけど、違和感はなく、中の果肉と一体化している。最初に感じるのはシロップが染みこんだ甘さだ。それでも果実そのものの酸味と苦味が、後から追いかけてくるので、後から甘みだけが口に残ることがない。

家族からも、「キンカンは苦手だけど、これは美味しい!」と絶賛された。

果物に火を入れることは、手を入れること。作り手の「果実に秘めた可能性を引き出し、美味しく長く、食べてもらいたい」という想いが伝わってくるようだ。そこには体に良いとか栄養がどうとか言う知識は必要ない。

日常に温かい果物を入れて、芯から体を温めていこう。



よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは、よりみなさんに役立つ記事をクリエイトするための自己研鑽費に使わせていただきます。応援ありがとうございます。