見出し画像

「勝ち」にこだわると勝てないが、「勝ち」に執着しないと勝てない

以前、将棋を通じて、「自分の気持ちを立て直す」ことをテーマに記事を書いた。

将棋を指すうえでは、自分が「負けた」ときに過度に落ち込んだり興奮したりすることなく、自分で気持ちを立て直すことが必要である。勝っているときは勝っているときで今度は「負けること」が怖くなってしまうものだが、それもなんとか経験を積んで克服していきたい、という内容だった。

ちょっと「勝ち」と「負け」にフォーカスした内容だったため、やや自分の普段の執筆傾向からは外れた内容だったかもしれない。

自分としては、「趣味の将棋を通じて、勝負に対するものの考え方や、負けたとき・勝ったときの気持ちの整理の仕方」について書いたつもりだったのだけれど、「まるで賭け事みたいな将棋を指すんですね」というコメントをいただいた。わりと衝撃で、少し考える機会になったので、これについて書いてみる。

コメントをもらった直後は、そうか、賭け事のように将棋を指していたのかと思ったのだけれど、やっぱり自分にとって将棋を指す行為は賭け事とはちょっと違うかな、と思った。

そもそもの前提条件として、なんらお金がかかっていないので、賭け事でないのは明白である。しかし、気持ちとしても、丁半張るような気持ちで指すことはない。

勝ったとき、負けたときの自分の心の持ちようだけをそのまま書いたのでそのように受け取られたと想像するのだけれど、将棋というのは論理的なゲームなので、荒れた気持ちで指すとまず勝てない。読みが浅くなり、こちらの不用意な手は簡単に咎められ、からめとられてしまう。

ただ、自分はわりと入り込むと勝負に熱くなる傾向にはあるかもしれない。たぶん向いていないと思うので、ギャンブルの類は一切しない(そもそもあまり興味もない)。パチンコも競馬も、やったことがない。宝くじだって買わないし、株取引もやらない。

将棋はお金ももちろんかけていない。自分の趣味として、健全なボードゲームとしてやっている。

将棋というのは真剣勝負なので、ある程度勝ちにこだわらないと勝つことができない。形勢が悪くなり、「今回はダメそうかな」と思っても、そこで投げてしまってはいつまでも勝つことはできない。どんな状況でも諦めず、心を強く持つことが必要である。

しかし、もちろんどういう形でも勝てればいいと思っているわけではない。たとえば、ハメ技みたいなものを使って相手に勝っても仕方がないし、ズルをしているわけでもない。いまの時代は将棋ソフトがあるので、ズルをしようと思えば簡単にできる時代だ。だが、もちろんそんなことはやったことがない。

棋士はタイトル戦だと和服を着ているし、最近はおとなしい風貌の人が多く、ちょっと僧侶みたいな感じというか、厳かで神聖な雰囲気がある。しかし、盤上で繰り広げられているのは真剣勝負なので、もちろん双方勝つことに執着している。

相手を追い詰めてぶちのめす、というよりは、形勢が劣勢でも簡単にはあきらめない、みたいなメンタルが必要だ。月並みな表現ではあるけれど、常に自分と戦っているのである。

自分の場合アマチュアなのでまだまだ気持ちの揺れ動きが大きいけれど、プロともなると、気持ちの制御の部分も達人の領域に達している。気持ちをリセットすることができる訓練を積んでいるからだ。自分もその領域に行きたいとまでは思わないが、少しでも近づければいいかなと思っている。

自分がなぜ将棋を指すのかというと、趣味だからというのもあるのだが、日常生活ではなかなか体験できない「勝負の世界」に身を置くという試みだから、というのがある。

普通に生きているとそうそう真剣勝負はないので、あえてそういう場に身を置いている感じだ。勝敗に一喜一憂はするけれど、まあ、それは勝負の世界につきものだということで。

また、シンプルに「頭を使える」というのは大きい。普通に生活していて、こんなに頭を使うことってそうそうないので。パズルとして楽しんでいる面もある。興味のある人は、はじめるハードルは低いので、ぜひはじめてみてはいかがだろうか。

あなたはどう思いますか?

サポート費用は、小説 エッセイの資料代に充てます。