やーたん

やーたん

最近の記事

グッズ購入や投げ銭が猫のお給料に。推し活サービス『neco-note』が実現する、保護猫のための“自続的”な未来

「大好きな猫のために今の自分ができることって何だろう」 「保護猫活動に参加してみたいけれど、里親になるのは難しい…」 そんなときは、猫の「推し活」をしてみませんか? 今回お話を聞いたのは、猫の「推し活」で保護猫を応援できるプラットフォーム『neco-note(ネコノート)』を運営する、株式会社neconote(ネコノテ)社長の黛 純太(まゆずみ じゅんた)さん。 「猫のために生きるのが、僕の生きる意味」と語る黛さんは、保護猫の譲渡会を開催したり、保護猫団体の新規事業支援

    • 【スキルアップしたい人にオススメ。】取材・執筆・推敲ー書く人の教科書

      これからライターとして活動しようという人ももちろん、人と話したり、誰かに説明するのが苦手な方、どんな分野でも、スキルアップをしたいと考える方におすすめしたい。 理由は、誰が身に着けても役に立つ3つの力を身に着けることにつながるから。 1「観察力」の重要性と、観察力の鍛え方 2「聴く力」と、相手に興味を持つ方法 3「質問する力」 1「観察力」の重要性と、観察力の鍛え方 能動的に観察する力を鍛えらる方法が紹介されています。観察はどんな仕事をしていても、先輩の技術を盗んだり

      • 6月月報

        7月の活動報告 ・毎日16〜17時前後に、 Twitter投稿 7/31で63日間連続投稿達成。 ・note3つ投稿。 ・Twitter投稿を翌朝7時リツイートも、基本達成。 週一回くらい忘れることもあったけれど、まぁOKってことで😅 ・タイピング練習は毎日継続。 なかなかnote更新出来てない💦 もう少し積極的に更新して行きたい。 本の感想もなかなか投稿できてない💦 本の感想って、本を読むこと自体以上に、時間がかかるし大変💦

        • 【文章力を鍛えたければ、映画・テレビを見よ!】

          今まで私は文章力を上げたくて、文章力の本を読んで、自分で文章書くようにしていた。でも、映画やテレビ番組を見るのも、効果が高いと思い直した。 そのきっかけになった本は、「20歳の自分に受けさせたい文章講義」という本だ。 自分で漫画を書いたり、映画を作った経験もある著者の古賀史健さん。 ライティングの際には行う推敲を、不要な文章をハサミで切り落とす「編集」と表現していた。さらに文章から読み取れる映像の移り変わりを「カメラワーク」と表現し、編集の講義を行なっていた。 私はそれ

        グッズ購入や投げ銭が猫のお給料に。推し活サービス『neco-note』が実現する、保護猫のための“自続的”な未来

          ライティングとコミュニケーションって似てるのかも

          最近こう思うようになりました。元々人と話すのが得意では無かった私。 ですがなぜか、ライティングの本を読んでから、他の人とお話しするのに躊躇することが減りました。 文章力を上げたくて読んでいて、他の事にもプラスになるとは思っていなかったので、嬉しい誤算でした😊 今日会社の研修講座である、「リーダーの伝え方」という動画を見て気づきましたが、ライティングとコミュニケーションは似た部分があると思います。 かたまりに分けて細分化して伝える、具体的なイメージが出来る言葉を使う、出来

          ライティングとコミュニケーションって似てるのかも

          やれる事があったらやってみる。挑戦って大事。

          私が書くことを好きになったのは、仕事でマニュアル改良をしたとき。分かりにくい部分の訂正、説明不足なところを付け加える程度のもの。 書くのって楽しい!って思ったのはこの時。元々は日記を書くのがようやっとで、自分から文章を書くのは全く得意じゃなかった。 ブログを始めてみても、1つの記事を書くのに10時間くらいかかって、そのまま放置してしまうくらいに。 当初は先輩が新人さんが来た時にそなえて、これ一つ見ればいいというマニュアルを作りたいという話をしていて、参加したもの。 元

          やれる事があったらやってみる。挑戦って大事。

          分かりやすい言葉って大事。noteを書きながら更に学ぼう。

          分かりやすい言葉って大事。 仕事中、以前から何度も変更があったので、最新の正しい条件にマニュアルを修正。 メンバーにこれで合ってるか確認してもらった。 そこで2つほど問題が出てきて、話し合いながら、確認していた。 その時にリーダーがなぜか関係のない以前の条件を送信してきたため、更に混乱。 最終的には状況をまとめて、必要な変更は残して、他は元の条件に戻した。 上司に対して誤解を与えない表現をする大切さが身に沁みた。 上司は他の仕事もあるだろうから、状況説明から、分かりや

          分かりやすい言葉って大事。noteを書きながら更に学ぼう。