見出し画像

死む?死まない?

昨日は、朝からLINEグループで、k-pop 歌ったり、多言語でパプリカ歌ったり。朝ごはん食べて、10時からほぼ午前中いっぱいzoomでミーティング。昼ごはん作って食べて、1時から別のLINEグループで1時間輪読。シャワー浴びて、3時過ぎからzoomで、メキシコに高校留学した子の報告会。4時からパートに出かけて8時半頃帰宅。ご飯作って食べてたら、LAMP IN TERRENのボーカル 松本大さんのツイキャス始まって、聞いてたら12時超えてた。。。パートと食事以外、ずーっとスマホ見てるよね、私。

ということで、noteに脳内再生曲は上げたものの、記事自体は書けず。。。

目標の毎日記事書く、というのが20でストップしてしまったよ、、、

でも、気を取り直して、また、がんばろ!

前置きが長くなってしまった。。。


今日は、耳(っていうか脳なのかな?)のお話。

人間の耳(脳?)は、すごーくいいかげんで、良い加減にできてる。ある意味、予想変換しながら、聞いてるというか。

うちの息子が、5歳くらいの時、遊びの中でも、「死ぬ〜」とか言ってたんだけど、ある日、「ボク死まない」と言ったの。その時初めて、今までこの子は「シヌ」じゃなく「シム」って言ってたんだって気づいた。

その話をしたら、友達は、「うちは字が書けるようになって、『しむ』って書いたから、そう言ってたって気づいたんだよね」って言ってた。

3・4歳ならともかく、5・6歳だと、けっこうしっかり喋ってるから、全然気がつかなかったんだよ。勝手に予想変換して、ちゃんと「死ぬ」って言ってると思い込んでた。

もちろん、最初からちゃんと「しむ」って言ってると、気づいてる親もいるから、人それぞれなんだけどね。

そもそも、日本人が、あ・い・う・え・お と言った時、全員が同じ音を言っているわけじゃないんだよね。

「え」と言っても、「あ」に近い発音してる人も、「い」に近い発音してる人もいて、様々。

母音だけでも、みんなバラバラだから、子音も含めたら、本当に一人ひとり違った発声。

その曖昧さを許容しつつ、文脈の中で、自分の知ってることばに補正しつつ聞いて、話の全体像を理解していく。人間ってすごいよね。


私は、ヒッポファミリークラブで、韓国語がある程度分かるようになっていたので、10数年前、久しぶりに、全く新しいストーリーのマテリアルCDができた時に、英語で聞くより、韓国語で聞いた方が内容が分かる気がしていた。

タイトルの、세계로 뻗어나가는 다언어 친구들 !  の最後の部分は、「ちんぐどぅる」 だと、最初に聞いた時から思っていたし、言っていた。

だけど、最近になって、あるメンバーから、「韓国語のタイトルなんて聞こえる?」って聞かれて、「せげろ ぽろながぬん たおの ちんぐどぅる」って言ったら、「yaはそうやってちゃんと聞こえてたんだ〜」と言われた。

聞けば、かなりたくさんのメンバーが、最後の部分を「ちんぐで」と、聞こえていて、そう言ってたそう。全然気づかなかった!

息子の「死む」が「死ぬ」って聞こえてたのと一緒だね。

逆に「ちんぐで」と言ってたメンバーは、私が「ちんぐどぅる」って言ってること、気づいてなかったんだよね。

でも、一度「ちんぐどぅる」って聞こえると、もうみんな、そうやって聞こえるんだよね。「どぅる」や「どぅり」は、他でもたくさん聞こえる耳馴染みのある音だから。。。面白いよね。

そして、今、テキストでタイトル読んで気づいたけど、「ぽながぬん」ではなく「ぽながぬん」なんだね。でも、ネイティブの人は補正して聞いて、気づかないかも。。。


この辺りの、予測しながら聞いている人間の脳にAIとか、どのくらいまで追いつく事ができるんだろう?

前にも書いたように、私はかなり滑舌が悪い。だから、知らないことばの音声翻訳機とか、怖くて使えない。手が使えない時、iPhoneで日本語の音声入力をたまにするけど、全然違って書かれる事が頻繁にあるもの。嫌になってしまう。。。


実はそれを逆の立場で体験した事もあるしね。

4年前、マレーシアホームステイ交流に、子どもたちの引率で参加した。その時、マレーシアの小学校で伝統的な遊びを教えてもらって、遊ぶ機会があった。

日本の子どもたちが楽しんでいるか、聞きたくなったマレーシアの先生が、翻訳機を使って、「seronok ke?」(楽しい?)と音声入力し、日本語に訳して、子どもに見せる前に、私にこれでいい?と聞いてきた。

見せられた私は驚いた!!!

そこに書いてあった日本語は


全裸の」だった 笑


今、Google翻訳してみても、なぜそうなるのか全然わからない。でも、その先生には、英語で何が書かれているか説明し、子どもには見せない方が良いよと言った。

若い女性の先生は、真っ赤になっていた。

私の日本語もどんなことばに訳されるのか?知らないことばなら、訳されたものを見ても分かりゃしない。それをそのまま相手に見せるなんて、怖すぎる。


それ以前に、機械がどんなに進歩しても、自分のことばでコミュニケーションとりたいと思ってるし。

ことばを学ぶことは、その背景にある文化を学ぶことだし、人間の生き方にかかわることだから、続けていきたいな〜と思ってるよ。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?