見出し画像

本当の休み方、知っていますか

「休んだ方がいい」と言われたら、あなたは何をしますか。

私は医師に休んでくださいと言われた時に、何をしたら休むになるかわからなかったんです。

以前の私の休み方

以前は、休日に何もしないのはもったいないと、予定をいくつも入れていました。しかし、適応障害になってからはそれが難しくなりました。

何もしなくていいのかな。そんな風に思い、外に出かける程の元気がなかったら、将来のため勉強をしていました。

家にいたら休んでいると思っていたのです。

「あれ、疲れがまったく回復していない」

ある日、気がついたんです。疲労がどんどん蓄積していっていることに。寝ても寝ても、疲れが取れない。休んでるつもりなのに。

偶然、読んだ本に答えはありました。

「休むというのは、家でじっとしていることだけではなく、気持ちのよいものに気づく、意識を向けるということです。『いい天気だな』『お花がきれいだな』『風が気持ちいいな』など、心地いいものに意識が向くようになると休めてきます」  

メンタルを強くする食習慣 飯塚浩著

私は休んだつもりで休めていなかったのです。それから、リラックスとは何か、どうしたら本当の意味で休めているのか、試行錯誤しました

具体的にどういうことをすれば、休めるのか

その中で、もしかして、休むとはこういうことではないかと。私なりの結論が出たので、あなたにお伝えしたいと思います。

1,心地よいと感じること

例えば、散歩をしていて風が心地よいなとか、好きな音楽を聞いて気持ちいいなと感じる。

心地よい感覚を掴めたら、その感覚にゆっくり浸ってみる。

2、自分の時間を持っている感覚を持つこと

カフェでゆっくり本を読むとか、ぼーっと考え事するとか。趣味の活動に時間を使うなど、あなたのためだけの時間を持つ。

あ~、私のために時間を使っているなと感じられること。


3、心がやりたいと言っていることを叶えてあげる

今はお昼寝したいなとか、ちょっと緑を見に行きたいなとか。今、あなたがやりたいと感じていることを満たしてあげる。

自分に、今、何をやりたいかよく聞いてみる。

まずは5分から

3点挙げましたが、ポイントはどれも「心地よさ」です。あなたが心地よいなあ、気持ちいいなあと感じられること。

あなたの体に心に、耳を澄ましてください。

最初は何をしたらよいか分からなくても、徐々に分かってきます。

仕事以外の時間は休む。そうすると、徐々に切り替えがきくようになり、仕事も集中できるようになります。

私はこれを続けるようになってから、どんな時に自分が休めているかを感じられるようになりました。

子育てなどで忙しい方も、まずは5分から。

疲労が溜まっているかもという方は、一度試してみてください。

成功している人は、自分の休む方法を知っています。あなたもあなたなりの休み方、見つけてくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?