見出し画像

若手社員から基本情報技術者試験を勉強しようと思うけど、どう勉強したらいい?と相談を受けました

ITエンジニアとして資格勉強をしようと思った時に話題に上がりやすいもの。そう「情報処理推進機構(IPA)」の資格達。
ITパスポートから始まり、基本情報、応用情報、高度試験という風に難易度が上がっていきます。

私も過去何度か受験し、高度資格をいくつか取得しております。
そんな私の元に若手から基本情報試験を受験しようと思うという声が入ってきました。
基本情報と言えば、IT業界では基本的なこととはいえ、範囲が広くIT業界に入りたての方にはちょっとしんどいもの。
しんどいものではあるものの、基本情報を勉強したら体系的に全体像が把握できるため、成長意欲のある若手にはおすすめの資格です。
勉強したての頃は書いてある意味が分からないといったものも少なくなく、ハードルは決して低くないが、意欲がある方にはこっちも一生懸命向き合うしかありません。
ということで私なりのアドバイスを書いていきます。


試験受験日を決める

基本情報技術者試験は、今はいつでも受けられるようになっています。
そのため、いつでも受けられると思い、準備ができたら申し込みを行おうとなりがちですが、これが非常に危険だと私は思います。
まずはコミットする日を決めてそこから逆算してスケジュールを組んでいきましょう。でないと、ズルズルと勉強しない日が続いてしまい、いつまで経っても受験日を迎えることはありません。
もちろん、意志の強い方は大丈夫かもしれませんが、私は受験日をまず決めることをおすすめしています。

テストの概要を押さえる

まずは、テストの概要を押さえないとどういう試験で、どういう形でどうなったら合格なのか?といったことを押さえてイメージの解像度を上げておきましょう。
分からない場合は実際に受けたことがある人に聞いてみましょう。
私は残念ながらCBT形式で受けたことがないので、ごめんなさいm(_ _)m

受験までにやるべきことを決める、洗い出す

まずは、受験までにやるべきことを洗い出しましょう。
もちろん初めて勉強する時には何をやっていいか分からず、やること洗い出すことも難しいでしょう。
そんな時は先輩や知り合いに相談しましょう。
私の場合だと、
・参考書での勉強
・過去問道場での勉強
この2つが大きくあります。その中で参考書の章毎だったり過去問道場の問題数だったりで、自分が頑張れる範囲でスケジュールを引いていきます。

ちなみに、個人的な見解だけだと参考書はキタミ式が図で示してくれているので、わかりやすいなと感じています。

参考書での勉強

とりあえず一通りは目を通しましょう。
参考書を使った勉強をする際に私の場合は以下のようにアドバイスします。
・理解できないところは悩み込まずに飛ばす。飛ばした場合は誰かに教えてもらう、もしくは後回しにする
・2進数のところは躓きやすいので、後にした方がいいかもしれない。またテストでも配点はそこまで高くないので、場合によっては・・・
・参考書に拒否反応が出たら、過去問道場を先にやる

言われるまでもないかもしれない内容ですが、このあたりは私の場合アドバイスします。

過去問道場での勉強

何も言う必要がないぐらい解きまくるだけです。
間違えてもいいんで、多くの問題を解きましょう。
また、ユーザ登録しておくと間違えた問題とかの履歴が残るので、解いたことがない問題とかを優先的に確認しておくといったことができます。
私の場合、この手の問題はコレクター魂に火がついて全ての問題をクリアしてトロフィーをGETしたくなります(正解するとトロフィーマークがつくので)。
自分のペースでも良いですが、実際の試験では結構な割合で過去問が出題されます。過去問道場をやればやるだけ合格が近づきますので、是非必至にやってみてください。
また、過去問道場である程度問題を解いた後に参考書に戻ったら、最初わからなかったものがわかるようになっていたりします。是非お試しください。

スケジュール

スケジュール的には、私の場合
①軽めに参考書を1周
②ひたすら過去問道場
③参考書を1周目よりちゃんと読む
④テスト前日と当日は脳を休めるために勉強しない
⑤テスト当日は糖分を持参(←完全な好みです)


このような形でアドバイスをしました。
集中力の差とか個人個人で違うところもあるので、自分がやりやすい方法でやってもらえたらいいかなとは思います。しかしながら受験するって決めたらそこに向けて何をしないといけないか?を考えた方が合格率は上がるのかな?と個人的には思います。
あとは受験当日はちゃんと受験しにいきましょう。勉強不足だからやめておこうとか結構あるんじゃないかなと思うのですが、実は受験したら受かってる人もたくさんいるんじゃないかな・・と個人的な感想でした。

これから受験する方、頑張ってください!!!
少しでも参考になれば幸いです。


この記事が参加している募集

#受験体験記

1,426件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?