見出し画像

3-4 失敗予算 #ソフトウェアと経営

ソフトウェアと経営マガジン第25回です。沢山の施策を試そうという時、そのダメージが気になることは多いのではないでしょうか。ソフトウェアの世界ではSRE(Site Reliability Engineering)という方法論の中でそうした事象の取り扱いを体系化していますが、この考え方を事業全体に適用することについて書いています。

記事に対する疑問や感想、意見などTweetや記事へのコメントをいただければ、今後のコンテンツの改善に役立てさせていただきます、よろしくおねがいします。

----------

本節のまとめ

・改善施策を進めるためには失敗のコントロールが重要になってくる。
・どんな施策であっても、失敗は付きまとう。このダメージの振れ幅を予測しておくことが重要だ。多くの場合振れ幅の大きさは立ち向かう不確実性の大きさに比例する。
・ソフトウェアの世界には、システムの健全性を示すSLIという指標、およびそのSLIを目標値以上に維持する稼働率目標としてのSLOという指標がある。一定の停止を予算として組み入れることで、改善活動およびその失敗を許容しやすい環境が作れるのだ。
・失敗によるダメージの最大許容量をKGIやKPIのマイナスとして定義し失敗予算として持っておくことで、改善施策を行う際の失敗の許容量の目安となる。一人ひとりが自律的に改善活動に取り組むためには、こうした失敗の予算化が重要だ。

----------

探索にはコストがつきものだ。特に失敗を招いた際には何らかのダメージもあるだろう。沢山の探索を行い、沢山の失敗をしていこう、とはいうものの、このダメージによって事業が立ち行かなくなってしまっては元も子もない。また、稀にある不可逆な性質をもつ施策、例えば法令などの関係で全体に一度に適用せねばならないものについては沢山失敗していこうというわけにはいかない。本節では普段多く接する可逆な施策に的を絞り、このダメージコントロールとしての失敗予算という概念について考えていく。

ここから先は

5,097字

経営者やDX戦略の推進担当、スタートアップ、事業でソフトウェアを活用しようという方々向けに、重要な知識や取り組みを詳細に、かつ体系的に解説したコンテンツをお届けします。

DX推進やスタートアップを頑張る法人の皆様に向けた「ソフトウェアと経営について」マガジンの法人向けプランです。 法人内で自由にコンテンツを…

事業でソフトウェアを活用しようという方向けに、普段の軽い投稿ではなく、重要な知識や取り組みを詳細に、かつ体系的に解説したコンテンツをお届けします。

ソフトウェアと経営について

¥1,000 / 月 初月無料

自社のDX(デジタルトランスフォーメーション)やソフトウェア活用について改善したい、理解したいという方、スタートアップで自社事業をより良く…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?