マガジンのカバー画像

[法人向け]ソフトウェアと経営について

DX推進やスタートアップを頑張る法人の皆様に向けた「ソフトウェアと経営について」マガジンの法人向けプランです。 法人内で自由にコンテンツを共有したいという場合はこちらをご利用くだ…
経営者やDX戦略の推進担当、スタートアップ、事業でソフトウェアを活用しようという方々向けに、重要な…
¥10,000 / 月
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

「ソフトウェアと経営」マガジン始めました

幾つかのスタートアップからGunosyのCTOや新規事業担当を経て、現在はDMMのテックカンパニーへ…

213

6-3 ファクトを整理する③ 人と組織を理解する #ソフトウェアと経営

ソフトウェアと経営マガジン第79回です。私の仕事がバタついており、前回から時間が空いてしま…

5

6-2 ファクトを整理する② 数値・KPIを整理する 後編 ~数字から事業を知る~

ソフトウェアと経営マガジン第78回です。次回に引き続き、ファクト整理としての数字に注目しま…

Matsumoto Yuki
1か月前
8

6-2 ファクトを整理する② 数値・KPIを整理する 前編 ~数字を見る視点~

ソフトウェアと経営マガジン第77回です。今回と次回は、ヒアリング以外の領域のファクト整理と…

Matsumoto Yuki
3か月前
19

6-1 ファクトを整理する① 課題ヒアリングと分析 後編 #ソフトウェアと経営

ソフトウェアと経営マガジン第76回です。前回、課題のヒアリングについて書きましたが、後編で…

Matsumoto Yuki
4か月前
5

短雑記:目標の高さ、不可能と可能の間をチームで追いかける具体的な思考プロセス

執筆:ChatGPT + 手修正 目標設定は、組織の成長と進化において不可欠な要素であると言えます…

Matsumoto Yuki
5か月前
9

短雑記:GPTsと取り組む言語化プロセス

執筆:ChatGPT (独自のGPTsを作成) 若干の加筆修正。 序論: ChatGPTの活用による文書ライティングの効率化文書ライティングの世界において、ChatGPTのようなAI技術の導入は、革新的な変化をもたらしています。この技術は、多くの面でライターの労力を軽減し、創造的なプロセスを支援する力を持っています。しかし、その効果を最大限に引き出すためには、ChatGPTを単なるツールとしてではなく、執筆作業のコラボレーターとして見るべきです。 意識すべきポイントとして、

短雑記:まずは組織論より事業

X(旧Twitter)に度々ちょっとした文書を投げているのですが、アーカイブ的な意味も兼ねつつ、…

Matsumoto Yuki
5か月前
15

6-1 ファクトを整理する① 課題ヒアリングと分析 前編 #ソフトウェアと経営

ソフトウェアと経営マガジン第75回です。組織改革に取り組むにはまず正しい現状認識から、とい…

Matsumoto Yuki
5か月前
13

6 デジタル化・DXとは組織・経営改革 #ソフトウェアと経営

ソフトウェアと経営マガジン第74回です。長らくピープルマネジメントについて書いていたのです…

Matsumoto Yuki
6か月前
10

5-16 マネジメントの成果物としてのリズム

ソフトウェアと経営マガジン第73回です。ちょっとしたテクニックのようなものですが、追われな…

Matsumoto Yuki
7か月前
31

5-15 マネジメントを科学する

ソフトウェアと経営マガジン第72回です。現代には様々なマネジメント支援ツールが増えており、…

Matsumoto Yuki
8か月前
4

5-14 オフボーディングに向き合う

ソフトウェアと経営マガジン第71回です。採用、育成、評価ときて今回は、毎度向き合うのがつら…

Matsumoto Yuki
10か月前
3

5-13 人事評価とはフィードバック ④評価制度とバイアス

ソフトウェアと経営マガジン第70回です。具体的な評価制度やバイアスを生み出す要因に触れつつ、人事評価の具体的な取り組み方を考える切っ掛けとなれば幸いです。 記事に対する疑問や感想、意見などTweetや記事へのコメントをいただければ、今後のコンテンツの改善に役立てさせていただきます、よろしくおねがいします。 前回記事 人事評価における一般的な手法評価の考え方についてここまで触れてきたが、次に人事評価における具体的な手法について解説したい。過去から様々なものが提案・実施され