見出し画像

俺の考えた最強のアテを作り出すStudioのメンバーを紹介するぜ

こんにちは、ユキッ先生です。

息子が哺乳瓶断固拒否タイプで、完母授乳だけでみるみる痩せてたのもいまは昔。1歳半時点で保育士さんが「えっ!まだおっぱい飲んでるんですか!」と驚いたことに逆に驚いてしまったので、2019~2020年の年末年始に卒乳し、私が私らしくあるために必要な飲酒時間も再開しました。そしたら体重もすっかり元通り。ほら、みんなの知ってるフォルムのユキッ先生が帰ってきたよ!!

その後あれよあれよという間に世はコロナ禍というのに突入してしまい、家でアテ作って晩酌することが、日常におけるトップオブ趣味みたいになっております。

一応、月・火・木は休肝日です。量も一時期に較べたら可愛いもんですよ…ワイン1本とか、もうよー飲まんよ(たぶん)。

キッチンツール、食器、調味料あたりが大好きなので、今回はただただ好きなものを人前で愛でて自慢したいという目的で書いてます。

▽スタメン鍋は3つ

うちは50㎡台に4人と猫2匹が住んでいるもんで、モノはできるだけ絞ってかなりコンパクトに収める必要があります。といってコレ打ってる右側には袋に無造作に詰め込まれたオフシーズンの衣類が山積みにされてたり、メイン居室もおもちゃが散らかり倒したりしているけどな!(全然平気)

写真を見ていただければ一目瞭然ですが、実際はほぼ収めてないです。

画像1

ツール類も置きまくって吊りまくる派です。3口ガスコンロにスタメン鍋は基本出しっぱなしです。

■ティファールのフライパン 26cm
コープさんを利用するようになってからさらに大活躍。やる気があるときは1日3回転(3種おかず作る)ぐらいする。あんまりやる気ないので1回で収めたいけど。最近1~2人分ぐらいならそうめんもコレで茹でてるし、実家から来た野菜の下処理なんかにもけっこう使える。フタはレミパンのを兼用。

■ル・クルーゼのココット・ロンド 22cm
結婚祝いに友人にいただいたもの。冬場の鍋物・煮物に大活躍。子どもがある程度の量のごはんを食べるようになるまでは、基本ガス火でご飯炊いてました。

■レミパンプラス 26cm
最近ではおもにパスタ茹でるときなどがコレ。ツールがマグネットで持ち手にくっついたりするのが地味に便利。でも使い込んでるうちに耐久性にちょっと不安がでてきてて、ティファールがやってきてからちょっと活躍頻度減りました。

▽ベンチ入り鍋×2+1つ

■ホーローのスープパン 13cm
いい具合のやつを探していて、URBAN RESEACH DOORSで出会いました。ちょっとしたスープやソースを作るときに。持ち手に穴があって吊り下げられるのと、両側に注ぎ口があるのが◎。

■玉子焼き用フライパン
ライフかなんかで買った適当なやつだけど、使い込むほど焦げなくなるから優秀。文字通りの玉子焼きのほか、子ども用にちょっとだけウインナー焼いたりするのにも。引き出しの中に入ってます。本当は銅製とかの職人ユースのやつが欲しいけど、まあ当分先ですね。何になるつもりだ。

グリラー
これを鍋に入れていいのか? という商品なので最後の「+1」扱い。鍋というか、直火調理できるお皿。肉・魚介×野菜を入れて、ガスレンジのグリルに突っ込むだけでいい感じに仕上がる。レンジもOKで、マルチ熱源対応ってとにかくめちゃくちゃ便利だなと。ここ3年ぐらいの買い物のなかでいちばん成功したアイテムのひとつのような気がする。

結婚前から私が持っていた、友達と鍋パするときに使ってた大きい土鍋とか、夫が突然何かに目覚めて購入したらしい鉄製中華鍋も引き出しのなかにあるんだけど、しばらく登板予定なし。だいたい上記のメンバーで4シーズンの晩めしペナントレースは回せますね。人間4人いて、お子らの夕食/私の晩酌/夫の晩ごはんと、3パターン作ったりするんだぜ。すごいな私。

あと、お料理担当者界隈ではヘルシオなどの電気調理鍋が絶大な人気を誇っているのには私も何度も心揺らいで、購入検討しました。でもわが家は間違いなく電源と収納スペースが足りないんですよね。炊飯器と電気ケトルもあるから。炊飯器が引退したらお迎えできそうだけど、お子らが幸いにも(おかずよりも?)ごはん好きキッズなので、まだ現実的ではないかなあと。消灯して寝かしつけを始めた瞬間に寝床におにぎり持ってきて喰うなよ。

▽その他かなり役立っているもの

あとは「レンジ×湯煎OKポリ袋」「ガスグリル×シリコン加工アルミホイル」「野田琺瑯×直火」とかもフル活用してます。このあたりも何か機会あればご紹介したい。

そういえば、写真のスタメン鍋たちの奥に置いてあるのはステンレスのワインクーラーなのですが、晩酌にワインを飲むときもそんなオサレなものを使うことはなくて、バナナが入っています。事実上バナナ入れ。
温度管理の都合で冷蔵庫には入れないけど、お子らに見つかると勝手に喰われるから隠しとく必要がある食材のシェルターです。

おしまい。

じゃあ適当に昼ごはん食べて、税務署いってこよ…


写真 / いつかの晩酌アテ(麻婆豆腐、大好きポリポリ納豆、紫キャベツリンゴ酢漬け、実家産いんげんのごまあえ)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?