見出し画像

禁止すれば良いのか? 岩瀬コラム35

どう使うかでよくも悪くもなる

・子どもには悪影響だから禁止
・周りの人に迷惑だから禁止
・危ないから禁止

このような理由で子ども達が禁止されていることが増えているように感じています。

私の近所の公園でも、公園でボール遊びが禁止されている場所があったり、自転車やスケボーなどを禁止しているところがあります。

この辺りの問題について、少し前にサッカー選手の本田圭佑選手がツイートしていましたがあなたはどう思われますか?
https://mobile.twitter.com/kskgroup2017/status/1432698610018254848


また、covid-19の影響もあり、自宅で遊ぶことが増え、ゲームをしたりYouTubeを閲覧する子も増えているのではないでしょうか?

子どもを育てる親の立場としては、ゲームやYouTubeをどこまで許可するか迷いますよね。

私の周りにも「子どもにゲームをやらせたくない」「YouTubeをみせたくない」という意見を持つ方はいます。

このような考え方があっても良いと思いますし、反対の意見もあって良いと思います。

しかし、子どもに対して禁止する理由が、「勉強しなくなるから」とか「教育上よくないから」など説明している場合は注意が必要です。

その理由として、
①悪い部分しかみえていない可能性がある
②子どもが禁止にされる理由に納得しない
③信頼されていないと感じる
の3つが挙げられます。

まず①悪い部分しかみえていない可能性について。
これは、親が「これは子どものためにならない」と一方的に決めつけているパターンです。

しかし、その道具自体に良いも悪いもありません。

例えば、刃物は野菜などを切る場合には非常に便利な道具になりますが、人を切るなど犯罪に使われることもあります。

このように刃物という道具自体に良い悪いがあるのではなく、それを扱う人がどう使うかが重要です。

同じように、ゲームやYouTubeでも、使い方によっては勉強になったり、考えて行動するきっかけにもなります。

例えば、RPGなどのゲームは情報を収集して、どうしていくか考える訓練になるかもしれません。格闘ゲームなどは指先が器用になったり、神経系の発達もするかもしれません。
YouTubeも塾の講師や芸人さんがわかりやすく授業をしているような動画もあります。


つまり、良い悪いを決めているのはあなたの価値観であり、その価値観を子どもに強要している可能性があるということです。

どんなものにもメリット、デメリットは必ず存在します。
自分の価値観だけで判断してしまわないように気をつけましょう。


使い方を考える

テレビゲームやYouTubeが良いか悪いかではなく、それをどのように活かすかが大切です。

私自身もYouTubeを活用してインプットすることもありますし、子どもとのコミュニケーションとしてゲームを一緒にすることもあります。

もちろん、中毒性があったり、目が悪くなる可能性があったりとデメリットもあるので長時間しないように注意はしています。
ですが、有無を言わさず禁止するのではなく、子どもが納得する理由を提示することが大切です。

大人でもそうですが、制限のしすぎはストレスでしかありません。
無理に押さえ込むと必ずどこかで爆発します。

上述した②や③のように、子どもが親に対して不満や不信感が強いと、思春期などで反抗期が極端になったり、その後の人生にも影響があるようです。

理不尽に大人の権力を振りかざしていないか今一度注意してみましょう。

抑えつけるのではなく、一緒に話し合ってルールを決めるといいかもしれませんね。
仮に一度ルールを決めたとしても、子どもの反応をみて臨機応変に変えていけば良いと思います。



このように、私たちが「子どものために」と思ってとっている行動が、子どもの楽しみや成長の機会を奪ってしまっていることもあります。

大切なのは子どもにどう理解してもらうかです。
禁止することではありません。

なぜゲームやYouTubeを制限するのか?
その理由をきちんと伝え、子どもがそこを理解した上でどうしていくのか考えていきましょう。

これは、ゲームやYouTubeに限らず、冒頭の公園の話など他の問題に対しても言えることです。

ボール遊び、自転車などで遊ぶことでどのような危険があるのか?
そこを理解して、どのように周囲に配慮して遊ぶかを考える。

・危ないから禁止
・教育上よくないから禁止

なんでもかんでも禁止や制限をするのではなく、どういうことに気をつけて欲しいのか。
それを一緒に考える良い機会だと捉えてみませんか?

そのような関わり方が、子どもの「考える力」を育てるきっかけになるかもしれません。

お読みいただきありがとうございました。



岩瀬勝覚
理学療法士
JARTA認定講師/認定スポーツトレーナー



日々の活動やトレーニングの様子を配信しています。

Facebook
https://www.facebook.com/yoshiaki.iwase.35
Instagram
https://www.instagram.com/yoshiaki.iwase/
Podcast(心と身体の“羅針盤”)
https://anchor.fm/-13921
_______________________________________

小さな日々の気づきや学びはこちらのブログで更新していますので、 ぜひこちらもご覧ください。
《心のストレッチ》ブログ
https://ameblo.jp/akayamaschool/

《湧く湧くマガジン》編集部を含めた仲間とともにオンラインサロンを運営しています。 心と身体はつながっている。そんなことを感じたい、自分の心身の不調を改善するヒントが欲しい方はぜひのぞいてみてください。
《心のストレッチ》心身相関 Lab
https://jinriki-aka.jp/shinshinsoukanlab/

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

想定外理論。 この未完成で不完全な理論と共に日々の習慣に変調をもたらし、それぞれの解釈による行住坐臥の実践日々のワクワクに繋がるように、そして自分の中から何かが湧く楽しみに枠 組みを外しながら湧く湧くしていきましょう!!! ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
行住坐臥とは
https://jinriki-aka.jp/wp.../uploads/2018/04/message.jpg

━━━━━━━━━━━━━━━━━
《湧く湧くマガジン》編集部
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇編集長 赤山僚輔 / 理学療法士
財)日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
LIbreBody GM
(株)JARTA international 統括部長

◇編集委員
後藤隆志/理学療法士
平山鷹也/理学療法士
岩瀬勝覚/理学療法士
堀田孝之/理学療法士
-------------------------------------
 人力 JINRIKI 合同会社
https://jinriki-aka.jp
 運営責任者:赤山僚輔
-----------------------------------

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?