見出し画像

積読の活かし方?!勉強会のススメ

今回は、わたしたちHRBPグループからの話題です。

各事業グループで活動されている社内勉強会の波に乗り、HRBPグループでも勉強会を行なっています。

当社では書籍購入補助制度があり、技術書に限らず業務に必要な書籍を購入することができます。
知識欲、好奇心が旺盛な方はついつい読みたい本が増え「積読」になってしまっている方も多いのではないでしょうか。

積読を活かす機会に勉強会は良い機会です。

HRBPグループでは、まずは気軽にやってみようと6月より勉強会を始めました。

どんな勉強会をしているのか

今までに実施したテーマは下記の通り

勉強会 #0 ブランドのつくりかた
勉強会 #1 ナラティブカンパニー
勉強会 #2 採用活動における戦略インサイトを考える
勉強会 #3 採用を科学する

進め方やフォーマットは自由。

これまでの開催では、発表者が選んだテーマ、本の紹介、要約、学びや勉強会で話したいテーマなどを話し、参加者でディスカッションをしています。

「積読」になりがちな本を読む機会にしたり、特定のテーマやトピックに対して時間を確保し理解を深めたり新しい知見を得たり、立ち返る機会にしています。

実際に開催してみての所感・魅力

月並みな所感ですが、読書するだけでなく、人に伝えることで自分の理解をより深め、学びにつなげることができると感じました。
他の人の思考の背景やヒントが得られることも魅力です。

また、「積読」の解消を進め共有するという単純な始まりでも十分良い機会をつくることができると感じます。

「勉強会を始めてみたいけど…」と二の足を踏んでいる方がいればぜひ、身構えずに始めてみていただきたいです。

リモートワークが中心で、直接業務に関するコミュニケーション以外の機会が作りにくと、お悩みのチームにもおすすめです。

事業部の勉強会の様子

各事業部ごとに様々な形式で勉強会を開催しています。

外部ゲストやグループ内のシンクタンク部門メンバーによる専門性の高い勉強会が定期的に開催されたり、社内の同士で輪読を行なったり、テーマを持ち寄り学び合ったりしています。
事業部を跨いで双方向に開催されることもあります。

インフキュリオンには、社名の由来であるバリューのひとつにもある通り、「Infinite Curiosity」知識欲や好奇心が旺盛な人ばかりが集まっています。

▼そんなメンバーに是非会いたい・仲間になりたいと思った方はこちらから

書籍購入補助制度のほか働き方が気になる方はこちらからご確認ください。