見出し画像

保育士6年目

4年制の大学を卒業し、保育士として働いて今年で6年目になる。長いようで短かった6年間。様々なストーリーがあった。

  • 保育士を目指した理由

  • 実習での出来事

  • 働き始めて

保育士を目指した理由

 高校の進路選択をする時、当時理系のクラスにいた為理系の職業を選択するのか、全く違う進路を選択するのか迷った。色んな大学のOCに行き、視野を広げようと思った。ネットで調べたりパンフレットを取り寄せたり…色々見てもいまいち自分の中でときめく物がなかった。
 そんな時保育士である母の働く姿を思い出した。保育士という道はどうだろうか…。小さい頃から母に保育園のこと、保育士の仕事についての話はたくさん聞いてきた。
 そこで「そうだ!私も保育士になろう!」あれだけ悩んでいたのにも関わらず、決めるのにはそう時間はかからなかった。

実習での出来事

 大学で保育・子どものあれこれを学び、保育園のボランティアにも参加しいざ実習へ!もちろん子どもと遊んだり絵本を読んだりするのは楽しかった。しかし、その反面保育士の忙しさ・大変さを目の当たりにする。
 
 子どもがいる時間は怪我なく過ごせるように常に気を張っている。子ども達がお昼寝している時間も、山ほど仕事や準備するものがある。想像していた世界とは違うものを見たような気分だった。
 
 1日の実習が終わり家に帰るとその日の日誌を書き、責任実習のための指導案・準備をする…。これを毎日仕事としてやっていけるのか少し自信がなくなった。

働き始めて

 保育士となって働き始め、初めてのことで戸惑いも多く失敗もたくさんした。それでも毎日登園してくる子ども達の顔を見るだけで、頑張って乗り越えることができた。


 2.3年目から徐々に保育の仕方が変わってくる。保育士主体→子ども主体の保育に変わった。保育の仕方が変わると仕事の仕方もまるで変わり、変化に自分の考えを適応させていくのに必死だった。
 思うようにいかないクラス運営、部屋を飛び出していく子ども。「これって学級崩壊!?」と思ってしまう時期もあった。でも、部屋を飛び出すのには子どもなりの考えがあること、無理に部屋に入れようとする必要がないことを子どもの姿から学んだ。
 
 今まで学んできた知識・経験を基に保育士てきたが、保育が変われば子どもも変わる。なら子どもから色々学ぼう!そう思えるようになってからは、今の保育がそんなに窮屈に感じなくなった。
 固定概念だけで生きるのではなく、恥を惜しんでも色んな人から色んなことを学ぼうと思う今日この頃である。
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?