見出し画像

【第6回】シナリオ分析実践ガイドSTEP2:リスク重要度の評価(概要)

  前回ご紹介したSTEP1「準備」を終えると、シナリオ分析の本質的なプロセスに入っていきます。具体的な内容に入る前に、今回はSTEP2「リスク重要度の評価」において、どのような事を行うのかについての概要をご紹介します。

1.STEP2の実施事項

 最初に、STEP2「リスク重要度の評価」がシナリオ分析全体の中のどの部分に該当するかを、下記の図でご確認いただきたいと思います。特に最初のうちは、全体のどの部分にいるのかわからなくなってしまうことがあります。自分の立ち位置が全体の中のどこなのかを常に意識しながら、あるいは参画メンバーが脇道に逸れてしまわないよう、この点の認識を都度共有しながら進めることをお勧めします。

【シナリオ分析全体像におけるSTEP2の位置】

出所:環境省「TCFDを活用した経営戦略立案のススメ~気候関連リスク・機会を織り込むシナリオ分析実践ガイドver3.0~」
https://www.env.go.jp/policy/policy/tcfd/TCFDguide_ver3_0_J_2.pdf


STEP2における実施事項は、下記のとおりです。

STEP 2-1:リスク項目の列挙
STEP2-2:事業インパクトの定性化
STEP2-3:リスク重要度の決定

シナリオ分析実践ガイドでは、上記のSTEP2の工程の全体像が、下記の図で紹介されています。

【STEP2の全体像】

出所:環境省「TCFDを活用した経営戦略立案のススメ~気候関連リスク・機会を織り込むシナリオ分析実践ガイドver3.0~」
https://www.env.go.jp/policy/policy/tcfd/TCFDguide_ver3_0_J_2.pdf

以下で個別に説明します。

2.STEP2-1:リスク項目の列挙

 STEP1では、分析対象とする事業と時間軸を設定しました。STEP2では、まず最初に分析対象事業に関して、設定した時間軸の中で発生しうる、気候変動によるリスクと機会を列挙します。この段階では重要性を考慮せず、できるだけ網羅的に挙げてみます。
 リスクと機会にどのようなものがあるかに関しては、第3回「シナリオ分析の概要」にも記載しました通り、TCFD提言では移行リスクと物理的リスクの2つに分類して整理されています。リスクと機会項目の具体例は、後の回で詳しくご紹介する予定です。


3.STEP2-2: 事業インパクトの定性化


 次に、列挙したリスク・機会項目に関し、起こりうる事業インパクト、すなわち分析対象の事業にどのような影響があるかについての検討を行います。この段階では、事業インパクトの検討は定性的なものにとどめておきます。この定性的な検討をベースとして、この先のプロセスにおいて、自社にとって影響が大きいものはどれか、それはなぜか、という検討に進みます。その検討のための材料(資料)をまとめておく事が、このプロセスにおける作業内容となります。


4.STEP2-3: リスク重要度評価


 STEP2のゴールとして、STEP2-2において列挙されたリスク・機会項目の中で、どれが自社にとって重要なものかに関する評価を行います。重要度の評価は、分析対象に設定した事業に与える影響の大きさを基準として実施します。

 リスク重要度の評価は簡単ではありませんが、様々な方法により工夫しながら取り組んでいる先行事例がありますので、この点についても、今後別途取り上げてご紹介する予定です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?