見出し画像

今年度の振り返り⑫~2ヵ月連続で実施した介護予防講習会~

地域を明るくするリハビリテーション専門職の会 大和の岡原です。
当会は、市民活動団体として地域を明るくすることを目的に活動しています。

2023年の1月に、今年度の振り返りとして、それぞれの介護予防講習会の振り返りを行っていました。
その時は、今年度の活動は終わりかと思っていました。
しかし、ありがたいことに2月と3月にも介護予防講習会が実施できました。
なので、もう一度それらの介護予防講習会の振り返りを行い、「市民活動の経過~2022年度実践編~」のマガジンに追加して何年たっても簡単に見返せるようにしたいと思います。

今回で振り返りシリーズは第12回目となります。
2ヵ月連続で同じ対象者・同じ場所で実施できた介護予防講習会を振り返っていきたいと思います。

2ヵ月連続で同じ対象者・同じ場所で実施

今回の介護予防講習会の依頼は地域包括支援センターの職員からです。
ただ、実際に介護予防講習会のについてのやりとりをしたのは、参加者の方々でした。
参加者というのは、もちろん高齢者の方々で地域で活動しているグループのメンバーでした。
実際の参加者と準備の段階で関われことは素晴らしいです。
より生の意見が聞けるので、要望などもなるべく取り入れることができました。

打ち合わせの様子

講習会のテーマは「フレイル予防について」

講習会の内容はフレイル予防についてです。
2023年3月14日(火)に実施しました。
2022年度市民活動として実施する10回目の介護予防講習会でした。

2022年度最後の介護予防講習会になります。
10回目という数字にとても驚いています。
当初は5回のい予定でしたが、正直5回も実施できるか不安でした。
ただ結果として倍の10回実施できました。
色々な方々に助けて頂いたおかげです。

フレイル予防の講習会は、厚木市で実施しましたが大和市で行うのは初めてです。
一部講習会の資料を貼らせて頂きます。

継続的なつながりは嬉しい

実施した場所は地元神奈川県大和市の団地の集会所です。
講習会の参加者は20名でした。
また地域包括支援センターの職員とお手伝いで私の後輩も来てくれました。
時間は13時30分~14時40分の70分間です。

講習会の内訳は、20分間講義で40分間ストレッチと筋力トレーニングの実技、10分間質疑応答をしました。

1か月間空いた後の講習会でしたが、皆様私のことを覚えてくれていました。
単発の講習会ももちろん楽しいですが、こうやって継続的に地域在住高齢者と関われることもとても素晴らしいですね。

大型モニター使用にて講習会
フレイルの講義
運動実施

参加者には、また講習会をお願いしたいと言って頂けました。
同じ対象者とも継続して関われるような活動にしていきたいと思います。





この記事が参加している募集

#スキしてみて

524,764件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?