見出し画像

2023年度コグニサイズ教室を実施しました③

地域を明るくするリハビリテーション専門職の会 大和の岡原です。
当会は、市民活動団体として地域を明るくすることを目的に活動しています。

今回の内容は、市民活動ではなく職場での介護予防に関するものです。
2023年8月29日(火)にコグニサイズ教室を開催してきました!

2023年度3回目の教室

職場で行っている介護予防の取り組みの中にコグニサイズ教室を私は担っています。
これは私の職場である病院単体で行っているのではなく、市と共同で実施しています。
以前の記事で2023年8月1日(火)と8月8日(火)にコグニサイズ教室を開催したと書きました。

この教室は毎週火曜日に15週間連続で開催されており、参加者は毎回同じ方々です。
なので8月15日と22日も開催していましたが、そこでは私は参加していません。
私は3回目の参加ですが、教室自体は5回目の開催となります。

今年度は参加率が良い

数年前からこのコグニサイズ教室を開催しています。
だいたい25名~30名の参加で教室を運営しています。
ただ毎回参加率は100%とはいきません。
忙しかったり、家族の都合だったり、身体の調子が悪いなど理由で3~4名は途中から来れなくなってしまいます。
100%ってのは中々難しいです。

しかし今回の教室は、ほとんど参加者24名中23名来てくれており参加率が95%以上です。
私が教室に関与してから一番参加率が高い気がします。
参加率が高いと嬉しいです。
来れない1名も電話にて伺ったところ「忙しくて来れない」と。
ただ「少しずつ落ち着くので来週から来れるかも」と。
何とか来てくれることを願っています。

自主化につなげる動きを

この教室の目的は地域での自主化グループにつなげることです。
ただ毎回同じようなことをしていては自主化につながりません。
教室は18回全部でありますが、序盤の5回が終わったので少しずつ動いていきたいと思います。

具体的には、まずはチームわけです。
コグニサイズは一人でもできますが、私たちの教室ではグループでのコグニサイズを多く取り入れています。
今までは無作為にチームわけをして、まずはコグニサイズを経験し、参加者同士の関りを多く持ってもらいました。
ここからは、無作為にチームわけするのでなく住んでいる地域でチームわけをしていきたいと考えています。
教室終了後にグループで自主化活動を見据えてです。

また、メニューも今までは私たちが全部提供していましたがこれからは少しずつ参加者にも考えてもらうことにします。
これも教室終了後にグループで自主化活動を見据えてです。
いずれは私たち講師がいなくても参加者だけでメニューを考えていかなければいけません。
その練習を少しずつしていきたいと考えています。

最終的に自主化ができるように頑張って取り組んでいきたいと思います💪

この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?