見出し画像

社会心理学④コミュニケーションとこころの関係

こんばんは。fanfanです。
アトリエXURIOUS(ジュリアス)を営んでいます。

私が心の問題に目を向けるようになったのは、
イメージコンサルタントとして活動しながら、クライアントの皆様がパーソナルカラー診断を受けに来る際に、「変わりたい!」という想いの根底に「人生を変えたい!」という想いを強く感じたからです。

おしゃれはもちろん健康に効果がありますが、やはり本当の意味で人生を向上させようと思うと、心の根っこにある部分と向き合い、自分の長所と短所をちゃんと知って、自分と付き合っていく間隔が大切になると感じたからです☆

学べば学ぶほど、心とは脳であり、結局脳の認知の段階で、色んなことを決めていることがわかってきました。

そして、今日は「コミュニケーションとこころの関係」について学んでいきたいと思います。

皆さまの応援が励みになりますので、良かったら「スキ♡&フォロー」お願いします♪

では、勉強スタート♡

*この記事はこころ検定4級~1級につながる独学用のほぼ自分用備忘録のため、その点ご理解いただいた上でご一読いただければ幸いです。
こころ検定公式テキストなど一部引用しています。

画像1

(4)コミュニケーションとこころの関係

・コミュニケーションには①顔と顔を合わせて会話をすること、②メールや電話のように直接会わないものもある

・コミュニケーションは1人では成り立たず、「相手となる誰か」が存在することで初めて成立する社会的な行動

・コミュニケーションを円滑にするための行動としてフェイスワークがある。

フェイスワークの種類

①気まずい雰囲気になったので、わざと話題をそらす発言をする

②相手が失礼な発言・態度をとっても、あえて気づかないふりをして、そのまま会話を続ける

③事前に問題があることが分かっているので、先に言い訳をする

画像2

沈黙は気まずかったり、緊張したりする原因にもなる

★しかし、コミュニケーションにあえて沈黙を利用することがある

マム効果(沈黙効果)
例)自分が合格でも、隣の人が不合格の場合黙っていること
原因➡メッセージの送り手側の罪悪感・相手からの否定的評価の回避

画像3

バーナム効果
➡一般的で、よくある普通の話が「自分のことだ」と思ってしまうこと

(自分だけに当てはまると思ってしまうことが難点)

画像4

インタビュアー効果
➡インタビューする人がどういう人物なのか
ということが、インタビューされた側の回答に影響を与えることがある

※インタビュアーの外見・身振り・経験・年齢・性別など様々な要素が関連

画像5

上座効果
特に誰かをリーダーと決めていなくても、座る位置によってリーダー的な役割となる傾向がつよい(入口から離れて、座席中央部の位置)

画像6

ステインザー効果
➡会議で意見を出し合う際に、自分の真向かいの人の発言の直後に、自分の意見をいう傾向が高い

画像7

今日はここまで♪
引き続き、応援よろしくお願いします♪

色彩とアクセサリーのアトリエXURIOUSを運営しています♪
よかったら覗いてくださいね(^^*)
https://www.xuriousbijou.com/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?