マガジンのカバー画像

フレームワーク

20
運営しているクリエイター

#youtube動画

逆境の克服に使える「あの力」を高める方法

自分にはできる!と自信を持てることはすばらしいことです。いかなる逆境を突破するにも、この感覚は必要になってくるでしょう。言い換えると、「自己効力感」と呼ばれる感覚です。 今回は、この自己効力感を高めてくれる4つの要因をご紹介します。フレームワークとして使用していただけると、逆境に打ち勝ちたいときに威力を発揮します。 どのように自己効力感を高めるのか今回紹介する自己効力感を高めてくれる4つの要因は、スタンフォード大学の心理学部教授、アルバート・バンデューラ博士が提唱している

どうやって挫折を乗り越えて行動力を倍増させればいいのか

新しいチャレンジにに挑戦してみたけどやってみたらむずかしかった…とすぐに挫折してしまった経験はだれにでもあるでしょう。こういう挫折をするとき、よくあるパターンがいきなりむずかしいタスクをこなそうとすることです。 言い換えればこのパターンさえ克服できれば、新しいチャレンジのハードルはガクンと下がります。ぼく自身、このパターンで挫折した経験が何度もあるので、今回はこの挫折への対処方法をご紹介します。 こんなやり方で成果は出ないたとえば、筋トレに挑戦したい初心者が、いきなりベン

不安を感じたきにチェックすると安心する画像がこちら

不安をずっと抱えているのは体に悪いのは直感的にわかるように、不安と上手に向き合うスキルは超大事だと思ってるんですね。ただ向き合う方法というか対処するのはむずかしいものです。 そこで不安予防に参考になったのが「不安の決定木」と呼ばれるテクニック。参照は以下のパレオチャンネルの記事です。 不安を感じたらここで記載されているフローチャートを見るか思い出すようにしたら、いい感じに気持ちが落ち着くのを実感できました。のでこの記事でも不安の決定木をちょっといじった「不安予防フローチャ

これをやれば行動できない恐怖に打ち勝って前進できる

失敗が怖くて行動できない…って悩みはだれもが抱えているでしょう。個人差はあれど失敗を意識して動けなくなる状態はよくあります。 とは言いつつもその失敗への恐怖を上手に管理しなければ、いつまで経っても転職はできないでしょうし、誰かと付き合うこともできません。 そんな縮こまっちゃうときに失敗への恐怖を管理するフレームワークを紹介します。 葛藤をマネジメントしようここで紹介するのは、「葛藤マネジメント」と呼ばれるフレームワークです。 やり方はカンタンです。 1.行動しなかっ

学んだ知識を最速で自分の血肉にするための王道パターンがこちら

たくさん勉強して学習を続けていきたい人が知るべきフレームワークとして、「思考の6段階モデル」が挙げられます。 教育学者のベンジャミン・ブルーム博士が提唱しており、「この6段階に沿ってスキルを磨こう!」と主張しているフレームワーク。 ぼくも最近知ったフレームワークなんですけど、言われてみれば自然とこの流れを沿っていた気もするんで、概要を説明します。 思考の6つの階段 階段形式になっているのが特徴で、「知識→理解→応用→分析→結合→評価」この順番を通して思考が行われる前提