見出し画像

敦賀の焼きそばは「ゆで」麺?

カレーの肉は牛肉か、豚肉か。餅は角か、丸か。

などなど、日本の食文化を二分する東西対決なるものがあるが、ここにもまた、東西で異なる文化を持つ食文化があった。それが焼そばだ。

東西で何が異なるかというと、「蒸し麺」か「茹で麺」か、という麺そのものの製法。もしかしたら、全国的には知られている文化なのかもしれないが、関東関西のちょうど真ん中に位置する岐阜県で育った私は、どちらの文化圏とはっきり切り分けられない部分が多い。焼きそばに関して言えば、「蒸し麺」しかないと思っていた。つまりは関東の影響を受けていたのだ。

「敦賀の焼きそば麺はゆで麺なんですよね」

地元のスーパー「エフレ」で販売される焼きそばにとっても美味しい焼きそば麺がある。それを作っているのが、天野製麺店だ。天野さんの美味しい焼きそば麺の秘密を探るべく、製麺所にうかがったのだが、そこではじめて「ゆで麺」を認識することになった。

天野さんは大正時代から続く、敦賀の製麺店。かつては港の近くにあったが、昭和26年に本町1丁目商店街へとやってきたそうだ。以前は、製麺所の手前で佃煮を販売している時期もあったそうだが、現在は製麺のみ。あとは駅口交流施設オルパーク内の立ち食いそば処、気比そば天野を直営している。

そんな天野さんが教えてくれたのが、「敦賀の焼きそば麺はゆで麺」ということ。パッケージにもしっかりと「ゆで」と書かれているにもかかわらず、今まで全く気づかなかった。

関西文化の影響を受けている?

「なぜゆで麺なのかはわからない」ということで、気になってインターネットで調べて見たところ、どうやら関西はゆで麺、関東は蒸し麺という文化の違いがあることを知った。

こちらの記事によると、うどん文化の関西は、うどんと同様に「ゆでる」という調理法となり、そば文化の関東は、かつてはせいろでそばを蒸していたことから「蒸す」という調理法となったのでは、ということだ。

敦賀でむしょうに焼きそばを美味しく感じる理由は、今まで蒸し麺の焼きそばしか知らなかったからなのかもしれない。

やっぱり、麺気になる。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?