見出し画像

同志少女よ、敵を撃て 著:逢坂 冬馬

 最後が読解できなかった。今作は本屋大賞の大賞作品だが、アガサクリスティ賞の受賞作で満場一致の結果で大賞を受賞したロシアがソ連時代の第二次世界大戦中の女性狙撃手の物語である。

 幾分、ミステリー調で頭の中と結果の齟齬が行間を読めずに話しが進んだが、今、ロシア・ウクライナでの悲劇と重なる地点を物語の主軸に置いた戦争を解剖する為に、女性兵士が居たソ連赤軍の兵士となったセラフィマと言う村を焼かれた少女の戦争体験記のような手法を取る。

 歴史に疎い私にも大陸とナチ・ドイツの攻防の第二次世界大戦を少女の視点で描き切ってる事に舌を巻いた。

 今回はうまく書評が書けない。忘れていた名前や事件、読解できなかったラストがあるからである。

 時系列や筆力も逢坂さん独特の物があり、私は今、戦地で戦ってる人を尻目に自分は過去の戦争とは言え、それをエンターテイメントとして読み耽って娯楽として教養を深めている自分の境遇を考えた。

 戦地に居るより日本で貧乏生活してる方が百倍マシであると、寄付なども行なっているが、アダルトビデオを見ても思う。俺がこんなに孤独でSEXに疎いのに、こんなに堂々と美女を抱ける境遇にいる人が居るんだと、その生活の差に愕然とするのだが、男性の戦地での猥雑さを徹底的に憎むセラフィマとその後の戦後の女性の立場にも深い洞察がなされている。

 何を言ってるかわからないだろうが、私の生活と世界の情勢と、この書物の間に描かれる事に乖離が起き過ぎていて消化できないのである。

 素晴らしい作品だと思った。読書して楽しめた(楽しんで良いような内容では無いが)。難解でもあり、大きな知見を与えてくれた。見事に時代を切り取ったフィクションである事に間違いは無い。

 でも、いつもと同じで、読み切ったと言う達成感と戦争の惨さを感じ取るだけで終わってしまっている。もう一度読み直した方がいいのかもしれない。

 微笑ましいラストはあるが笑える内容など微塵も無い。冷徹なスナイパーと生きると言う行為と戦争のコントラストが大きい、大変ショッキングな内容でした。以上

今日もコンビニにコーヒーとタバコを買いに行きます。私の唯一の楽みです。奢ってくれた方はフォローしてイイねしてコメント入れさせて頂きます。それくらいのお返ししかできませんが、ご支援して頂けると幸いです。