見出し画像

習慣のウソ、ホント100選  87 習慣化する事で身につく習慣 12  習慣化が当たり前になる

習慣化が習慣になる事が最強の習慣


悩める皆さんおはようございます。
「雨嫌い症」を克服した大嶋です。
昔から「雨」が嫌いでしたが、成長したの
でしょうか?
「雨いいやん」ってなりました。
暴風は流石に嫌だけど、好き嫌いが一個
減りました。

どんどんなくす!!目指すは嫌い0

と言う事で本題に入りましょう。
今日のテーマは「習慣化が習慣になる」です。

個人的に習慣の中で最強のものです。


やりたいと思った事が「即習慣化」。
そんな事ができたら、「ゴール達成」
は出来たも同じ。

それだけすごい事なんです。

世の中には習慣の本がごまんとあります。
私も150冊くらい読んでいるので、
でも、これは氷山の一角。

習慣って中世ヨーロッパに存在していた
概念で、「法律遵守の一つの姿勢」みたいな
もので出来上がってます。

世界で見れば一体何冊文献があるのか?
とんでもない量がある事は確かです。


???????
もしかしたら、多くの人が習慣を苦手とする
理由は語源にあるのかもしれません。

習慣の出そころは、いわば
「おっつけ」。

「ルール守れよ」から来ていますから。

他人の創ったルールを押し付けれれるわけです。
公平性を保つためと言いつつも、
「やっぱり、嫌なものは嫌」。

究極的に言えば、「〇〇」の習慣も
「おっつけ」。

このロジックから抜け出さない限り、
無意識の抵抗は無くならないかもしれません。

習慣って「無意識領域」の活動ですし。


でも、裏を返せば
「自分のルール」に必要なものであれば
すんなりいくわけですよね?

「ルール」の「基準」は「ゴール」。

目指すものができるから、
なりたいものになるために。

「自らにルールを課す」。

そのルールに従い行動規範が生まれる。

その範囲で行動を繰り返す。

結果、「習慣が自然と形成される」。

今思いつきで書いていますが、意外と
自然に書けました。

自分事ですが、繋がった感じがします。

ゴールを達成するためには多くの「習慣」
が必要です。

多くの方が経験しているであろう
「入試」。

思い返せばたくさんの習慣が組み合わさって
形成されていたと思います。

頑張りももちろんあるものの、
繰り返し反芻された行動が土台になっていた
と思いませんか?

実は皆さん「習慣が上手なんです」。

しなやかで、真面目な国民性も相まって
世界から見ても習慣化は得意な民族かもしれません。

今の皆さんに足りないものは「習慣スキル」
より「ゴール」。

「ゴール」が決まれば勝手に「習慣」は形成されます。

あー、最終結論に至ってしまった。
習慣の商業出版がイメージで出来てしまいました。

いつもお読みいただいている皆さんのおかげです。

ありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?